定年生活.com トップ» 暮らす » 年金問題 世代間格差をどう考えるか

年金問題 世代間格差をどう考えるか

2011/7/5  今加羅幾三 さん

年金|世代間格差年金制度において世代間での不公平が問題視されています。
年金制度はこれからの若い世代にとっては本当に不利なのだろうか。いや、私はそうではないと思っています。

その理由はこうです・・・現在の高齢者やシニア世代は、確かにこれまでに払った年金保険料の7倍近い年金をもらっています(厚生年金の場合)。
これは随分と恵まれた現代老人であることは否めません。これに対してこれからの若い世代は2~3倍しかもらえない。だから世代間で不公平があるという意見です。

しかしこれはある一定の前提を条件に置いた場合の計算においては間違ってはいませんが、だからといって高齢者の年金を大幅に引き下げたほうが良いという意見は当てはまらないと思います。私から辛口で言わせてもらえば、社会の経済が時代と共に変わる中で損得を論ずることがどれだけ意味があるのか疑問だからです。

新聞報道によれば、現在の若者は、昔の世代と比べると多くの所得を得ています。年金制度の中だけで世代間の損得を論ずることにどれだけ意味があるのでしょうか。
将来の人口変動、物価変動・賃金の変動、積立金の運用利回りの変動、年金改革・保険料を一時金に換算する率等々の変動などさまざまな変動で社会が変わっていくわけですから時代を遡及しての比較論は当てはまらないと思います。

厚労省の試算では若い世代も払い損はないことになっていますが、若い世代は支払った保険料より年金給付が少ないという「払い損」になるという試算もあります。では、この違いはどこから来るのかをもう少し詳しく考えてみたいと思います。

ご存知のように私たちの厚生年金は事業主(会社)が半分負担しています。
そこで年金をサラリーマンが負担していると考えるのか、そうでないかの違いで大きく考えかたが違ってきます。
若い世代が「払い損」になるという考えかたでは、事業主負担分はサラリーマンが負担していると仮定しています。事業主負担の保険料は、サラリーマンの賃金の引き下げという形で転嫁されると仮定しているわけです。

つまりこういうことになります・・・事業主が負担する社会保険料や法人税などは、ほかに転嫁されることはありますが、負担の転嫁はサラリーマンの賃金引き下げということだけにはならないのです。
それには・・・商品価格の引き上げ・原材料価格の値下げなどの要因も考えられます。
生産性の向上によって負担を吸収することもあるでしょうし、事業主負担分の保険料の全額がサラリーマンに転嫁されるとして試算するのは妥当ではないと思います。

世代間で不公平が生じるのは、賦課方式では当然だと思います。それでは積み立て方式にすればよいかと言えばそれも問題があります。
世代間対立を大げさにあおってもしかたがありません。損得計算の議論をするにしても厚労省の試算だと2005年生まれでも、厚生年金(基礎年金含む)で3倍、国民年金(基礎年金だけ)でも1.7倍であり、決して払い損にはならないことになっているようです。

関連する投稿を読む(1)

関連する投稿を読む(2)

シニア向け特集記事

<お金や暮らしに関する特集>

 
老後の不安
(1)健康・お金  (2)働く  (3)過ごし方

老後の計画
(1)お金  (2)個人年金保険  (3)医療保険  (4)確定申告  (5)住宅ローン  (6)老人ホーム

老後の生活と年金
(1)把握編  (2)対応編  (3)独立編

定年後の生活費、どれくらい必要? / 退職時の貯蓄、どれくらい必要? /
年金生活・・・老後のお金について考える

定年後
エンジョイライフ / 貯金半減 / 月20万で楽々 / 無収入・一人暮らし /
健康オタク / 熟年離婚 / 熟年結婚 / 教育費貧乏

シニアの群像
(3)田舎暮らし  (4)海外暮らし  (5)野菜づくり  (6)写真展 

<働くことや仕事に関する特集>

元気で働く
64歳男性、看護 / 63歳女性、保育補助 / 58歳女性、クリーニング&パン

定年後
まだ働いています / 仕事がしたい  /  60歳からの働く /
会社に残れたものの / 早期退職か居座りか / 失業しています

定年後も働こう|定年後の独立開業 / シニア夫婦が自宅でしている仕事

シニアの群像
(1)異業種交流  (2)職探し  (7)独立開業

暮らしに関する特集・投稿を読む

トップページに戻る

 



定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活ではLINEのお友達を募集しています