定年生活.com トップ» 暮らす » 私の実際の実践編 物件に惚れてはいけない…失敗から学んだこと~名古屋編その1

私の実際の実践編 物件に惚れてはいけない…失敗から学んだこと~名古屋編その1

2018/9/1 

200万円投資を実践する大家さん

 取得費用総額を200万円前後で抑える不動産投資をスタートしたい。最初からその様に思ったわけではなく、当初は人にすすめられてのスタートでした。
 今から数年前で私自身、投資の経験がそこまであったわけではありません。そうは言ってもどんな不動産がどこでいくらで売られているのか…。あまり良くわからないままスタートしました。
 候補地は、取手、八王子(東京)、橋本(相模原市)、福岡、札幌、名古屋などが候補地になりました。当時の私は物件取得に当たり、2つの原則を決めていました。
1 女性がターゲットになる物件にこだわる。
2 サブリース物件はスルーする。

 そのような緩い希望条件の中で名古屋市内にある某女子大学の近くになる女性専用のマンションの紹介を受けました。業者が売主なので、手数料はかかりません。
 金額は200万円を少し超える程度。空室状態であることも前向きな心境になりました。
 建物の外観は白を基調にした外観タイル貼り。オートロックもあり、女性専用のマンションらしくセキュリティもしっかりしており、且つ最上階。
すっかり気に入ってしまいました(自分が住むわけではないのに…)

 当時、気になった点は主に以下の点です。
1 学生向けのマンションと想像できるが、春のシーズンを逃すと需要はあるのか?
2 室内洗濯機置場はない点。1階にコインランドリーがあるが、女性専用だし、まっいいか程度。
3 総戸数が30戸以下なのが気になるが管理会社がしっかりしているのでこれもまっいいか程度。表面利回りが20%近くになることが想定されたので、この点も感覚を麻痺させました。

 結局、私は、その物件を業者相手に価格交渉し、200万円きっかりで購入したのです。ここまではシメシメでした…。
ところが、問題はそのあと、起こりました。
 名古屋市の空室物件ですので、賃貸募集をどなたかにお願いしなければなりません。そこで、飛び込みでお願いしに行ったのです。
 すると、担当者の反応が意外でした。

「うーん・・・。今どき、こういう物件は流行らないんですよねぇ。」


『200万円から始める画期的不動産投資法実践編』の第2回以降はメルマガ会員限定コラムです。購読希望の方は、下記のフォームから会員登録をお願いします。


 『200万円から始める画期的不動産投資法』の第2回以降を配信します!

定年後の生活、健康、遊び、学び、お金の管理、相続対策、夫婦生活など、メルマガ会員限定コラムや最新情報をお届けします。







 



定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活ではLINEのお友達を募集しています