70歳からの年金受給開始だと月に33万? 年金受給開始年齢70歳時代における65歳以上をどう生きるか?どう働くか?
2018/11/222018年11月2日に厚生労働省の年金局から年金受給開始年齢を70歳にした場合の試算が発表されました。
https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000377619.pdf詳細な内容の解説は避けますが、上記の資料17頁でご覧いただくとわかりますが70歳の受給開始年齢ですと、月の受給金額が33万円となり、65歳からもらうと月21万円との比較でかなりの上積みになることが分かります。
なおこれはあくまで現時点での試算ですので、変動はあるでしょう。まず、この数字をどう読むべきでしょうか?「65歳から5年我慢をして、70歳になると月12万も多くもらえてラッキー」と読むべきではないでしょう。70歳から年金をもらうのであれば、それまで年金を納める必要があるからです。
裏を返せば70歳まで働く必要があり、今回の試算は年金受給開始年齢を70歳にすることを前提とした社会システムにしたいという意図が見えるのは筆者だけではないでしょう。そうなると、従来、定年とされている65歳以降をどのように働くかという点が一つの人生プランの中の大きなテーマになるといえるでしょう。定年生活事務局では2018年10月22日に一般社団法人高齢者活躍支援協議会主催のシンポジウム「65歳以上をどう生きるか!どう働くか!」(於:千代田区立内幸町ホール)に出席し、企業の取り組みや生の声を聴いてきましたので、65歳以上の働き方のご参考になればと思います。
このシンポジウムでは以下の5社のご担当者が実際に自社における取組を説明するとともに、パネルディスカッションにおいて意見交換をしました。
・株式会社前川製作所
・大和ハウス株式会社
・サトーホールディングス株式会社
・株式会社高齢社
・株式会社大和証券グループまずはどの様な人材が定年を迎えた65歳以降も会社のなかで働くことができるのでしょうか?
この点は、会社によって少し対応が異なるようです。即ち、希望した人は基本的に全員という会社と必ずしもそうではない、に分かれたことです(風評被害を予防するために実名は公表しません)。特に後者と答えたご担当者が異口同音におっしゃるのが「人柄の問題」という点をポイントに挙げたことです。
・「後輩」に慕われるような行動ができる方だと残りやすい
・ツッケトンとした態度の方はたとえ、優秀な方でも「もう勘弁してほしい」ということになる。
・先輩風を吹かす人は若手から嫌われ、なかなかうまくいかない…。次に報酬やモチベーション、さらには若手とのバランスの問題はどうでしょうか?この点、項を改めて続きをご説明いたします。
70歳からの年金受給開始だと月に33万? 年金受給開始年齢70歳時代における65歳以上をどう生きるか?どう働くか? その2
主催の一般社団法人高齢者活躍支援協議会加盟の高齢者向け人財紹介事業「プロシニア」をご存知でしょうか?65歳から起業をされるかたには格安のレンタルスペースでスタートダッシュを切るのがお勧めです。
幕張、横浜、竹ノ塚のレンタルオフィス・バーチャルオフィスならビジネスポート
株式会社Buil-netフロンティア
■幕張ビジネスポート
〒261-0023
千葉市美浜区中瀬1-3幕張テクノガーデンCB棟3階
TEL:043-296-2341
FAX:043-296-2341■横浜ビジネスポート
〒231-0021
横浜市中区日本大通7日本大通7ビル 4F
TEL:045-227-4230
FAX:045-227-4233■ビジネスポート竹の塚
〒121-0813
東京都足立区竹の塚1-40-15 庄栄ビル5階
TEL:03-5831-5850
FAX:03-5831-5851
定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活.com トップ» 結婚 » 70歳からの年金受給開始だと月に33万? 年金受給開始年齢70歳時代における65歳以上をどう生きるか?どう働くか?