利回りを自分で作ってみた事例~福岡で行った空き家のリフォームその2
2018/12/1- 200万円投資を実践する大家さん
前回に引き続き、空き家を再生させて客付けをさせようというパターンの続きをお話したいと思います。
まず、お伝えしたいのはある程度の年数の立った不動産の内装をする場合、気になる部分を直そうとしたら、フルリフォームになる可能性があるということです。
予算に糸目をつけないのであれば別ですが、それでは「収益性」が下がってしまします。とはいえ何も手を入れずに「家賃の値下げ」で対応する大家さんも多いようですがそれも考えものですね。
そもそも「空室」ということは住みたくない理由がそこにはあるはずですので、その理由を解決できなければ意味がありません。
そのためにはやはりリフォーム工事は必要だといえるでしょう。今回の事例では大きく以下の問題がありました。前回も書きましたが、おさらいの意味で再掲します。
1玄関扉のドアクローザーの交換の要否
2キッチンのコンロの交換の要否
3室内洗濯機置場の要否
4へこんだ床の修理
53点ユニットのマイナーチェンジ問題は内装工事をする際に、工事後の賃料をいくらに設定するのか、そしてその賃料を基礎にどの範囲までをやるかです。
その際、どの様に考えたら良いでしょうか?そして上述の5つの課題のどこまで『200万円から始める画期的不動産投資法実践編』の第2回以降はメルマガ会員限定コラムです。購読希望の方は、下記のフォームから会員登録をお願いします。
定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活.com トップ» 暮らす » 利回りを自分で作ってみた事例~福岡で行った空き家のリフォームその2