賃貸中の物件はどの様に購入するべき?外国人賃借人とどう向き合うその3
2019/3/1- 200万円投資を実践する大家さん
「ちなみにこの物件は価格交渉は不可です」
不動産仲介の営業マンから「冷たく」言われた瞬間です。が、私はめげません。それでも安く買うのです。不動産投資の成否は購入価格で決まるからです。私が注目するエリアの一つである熊本市に、とある100万円台後半の物件に目をつけたのですが、今回は「賃貸中」。ちょっと割高な様に感じました。
さっそく、ちょっとした裏技を使いました…。
それは、九州の不動産会社にいたが既に退職した方に事情を聴いたのです。さすがに自分が扱っていない物件について現役の方に聞くわけにはいきませんが、やめた方によもやま話をして頂くのです。「そうですね。この物件は◎◎◎円以下でないとやめた方がいいですよ。」
さすがです。辞めた方には仲介料は関係ないので意見が、正直です。
あとは慌てずに時間を待ちます。この物件、なかなか売れないようです。そこで2割の指値を入れた金額で勝負しました。ここでポイントは、買い付けの際に「特約」を入れることです。
『200万円から始める画期的不動産投資法実践編』の第2回以降はメルマガ会員限定コラムです。購読希望の方は、下記のフォームから会員登録をお願いします。
定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活.com トップ» 暮らす » 賃貸中の物件はどの様に購入するべき?外国人賃借人とどう向き合うその3