定年生活.com トップ» 暮らす » 9月1日は防災の日 日清食品からは防災備蓄セット 「カップヌードル ローリングストックセット」が発売されます

9月1日は防災の日 日清食品からは防災備蓄セット 「カップヌードル ローリングストックセット」が発売されます

2019/9/1 

近年の日本では気候変動や地震に伴い、毎年、国内どこかで激甚災害が起こるようになっています。簡単ですが、この5年以内に起きた災害の主なものをピックアップしたいと思います。

・平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害
・熊本地震 (2016年)
・平成29年7月九州北部豪雨
・平成30年豪雨
・大阪府北部地震(2018年)
・北海道胆振東部地震(2018年)
・令和元年8月九州北部豪雨
etc

 特に注目すべきは、熊本地震では震度7規模の地震が連続して2回、北海道胆振東部地震でも厚真町が震度7の揺れを記録。特に北海道胆振東部地震では地震により、道内で使用される電気の半分以上を供給していた、最大規模の苫東厚真火力発電所ではボイラー管が破損。3基(3号機が2005年10月廃止)のうち2号機・4号機が緊急停止し、道北・函館で停電が発生しました。さらに地震発生から18分後の3時28分に1号機も停止。このため連鎖的に他の発電所(北海道電力#発電施設を参照)も停止し、北海道・本州間連系設備の送電も止まりました。この結果、道内の離島などを除くほぼ全域約295万戸で停電が発生しました。いわゆるブラックアウトのと呼ばれる事態が発生し、道内の生活は大混乱に陥りました。

電気などのインフラが止まると・・・

 大規模な災害が起きるとまず、ストップするのが電気や水道などのインフラがストップしてしまいます。我々の生活では電気なくして、生活できませんが、電気がない場合、カセットコンロが、大変に役立ちます。

カセットボンベの予備とともに備えておきましょう。震災の際、温かい食べ物は生きる活力にもなります。ちなみに、カセットコンロとボンベにも使用期限があります(コンロは10年程度、ボンベは6~7年)。チェックしておきましょう。

3日から1週間分程度の食糧を備蓄

 災害が起きたい際には当然、コンビニエンスストアなどから食料品が消えます。さらに電気が使えなくなると、冷蔵庫や冷凍庫が使えなくなります。そこで、予め、食料や水の備蓄が必要になるといえるでしょう。大まかな内容について、首相官邸のホームページでは以下の様な紹介がされています。

食料・飲料・生活必需品などの備蓄の例(人数分用意しましょう)
飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など

 詳細は、下記、首相官邸からの情報をご覧ください。

 https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html

これ以外にも大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。

・日清食品から災害時の備蓄食セットが発売されます

 日清食品から防災備蓄 「カップヌードル ローリングストックセット」が発売されます。内容としては、カップ麺やカップライスなどおすすめの9食とカセットコンロ、カセットボンベ、コッヘル、保存水、フォーク、ソーラー充電式折りたたみライト、軍手、計量カップをオリジナルBOXに入れてお届けします。
 オリジナルBOXは、保管のための箱としてだけでなく、持ち運びリュック、腰かけとしても利用できます。

 日清食品では、突然襲ってくる自然災害などに備え、1人あたり9食*2 のカップ麺をストックし、一定期間で入れ替えながら消費することを推奨していますに。これは、3カ月ごとに商品を入れ替えることで、備蓄食料在庫の確認や賞味期限切れを防ぐだけでなく、商品が届くたびに防災意識を高めることで、もしものときにも慌てないための準備ができるからです。

 2019年9月2日より下記サイトで販売になりますのでご関心のある方は是非、いかがでしょうか?

https://store.nissin.com/jp/special/rollingstock/

もう少しいろいろな内容が欲しい方は・・・

 上記、日清食品の「カップヌードル ローリングストックセット」では発電機のような類は入っていません。
 私たちの生活で欠かせないスマホなどの通信機器。1日電気が通らなくなるとほぼ充電が出来ず、家族との通信手段は途絶する可能性が高いでしょう。私たちが電気のありがたみを実感するのもこの瞬間かもしれません。

 そんなことがない様にするのが「防災士が選んだ3日間生き抜くための44点セット」がオススメです。このセットに含めれている「Defend ダイナモLEDラジオライト」には、ソーラー/手回し/USB充電に対応し、スマホ充電可能。またFM/AMラジオにも聞けるという電気がない状態でも最低限、現在のライフスタイルを維持できる機能が含まれています。

電気はない時にそのありがたみが分かるものです。とはいえ、備えは平時にしておきたいもの。防災意識を日ごろから持っておきましょう。



(文責:定年生活事務局)

 



定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活ではLINEのお友達を募集しています