定年生活.com トップ» 健康 » 台風や地震などの自然災害で停電してしまったら・・・ 今からできる、今から備えるべきこと

台風や地震などの自然災害で停電してしまったら・・・ 今からできる、今から備えるべきこと

2019/10/16 

2019年も9月に台風15号が、千葉県を直撃。千葉県では大規模な停電が長期間にわたって続き、多くの方が大変に不便な生活を余儀なくされました。さらに、2019年10月には台風19号が関東地方を直撃。箱根町では1001ミリという史上最大の雨が降り、関東地方では多くの河川が氾濫。甚大な被害出ています。
 まずは被害に逢われた方に1日も早い復旧をお祈りすると同時に、亡くなられた方には謹んでお悔やみを申し上げます。

 日本は自然災害立国ともいわれています。台風だけではなく、多くの地震がある国です。2011年3月11日の東日本大震災は多くの犠牲者を生みました。その後、電力不足に対応するために、計画停電が実施されました。
 2018年9月6日起きた北海道胆振東部地震では管内の電気がストップする「ブラックアウトと呼ばれる現象が起き、北海道の大部分が停電する事態が数日起きる事態が生じました。
 まずは私たちの生活でどれほど、電気に依存しているかを見てみましょう。

電気がないと携帯電話も使えなくなります。

 まず当然ですが、私たちの生活で欠かせないツール。それが携帯電話です。これも停電の場合、場合によっては、使えなくなる場合があります。それは携帯基地局が停電の影響で、使えなくなり、携帯電話が圏外になるケースですね。

 この点、NTTドコモは下記のような2012年に、「基地局における長期停電対策の新たな取り組み」について発表されています。
 https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2012/10/25_00.html

 が、現実には2019年9月の台風15号の関東地方を直撃した際には千葉県でも長期間にわたって携帯電話が不通になるエリアがあったようです。
 くわえて、携帯電話は使用していれば電池を消費します。これは充電するしかないのですが、停電していると、充電が出来なくなり、バッテリーがゼロになれば使用できなくなります。

オール電化が災いに?

 ガスなどの火を使わずに調理ができることで好評のオール電化キッチン。目を離した隙に火が出ていた!ということがなく、安全な点で大変に好評です。ですが、停電となったら話は別です。オール電化ですから電気が止まると使い物にならなくなってしまいます。冷蔵庫なども動かなくなりますので、中の食品も数日たつと傷み出すでしょう。

 ほかにもタンク式でないトイレなど、電気がないと動かなくなるトイレがあります。この場合には、水を直接流すことで動く方法がTOTOなどから案内されていますので、参考にされると良いでしょう(下記、リンクよりトイレの使い方が案内されています)
 https://jp.toto.com/support/emergency/dansui_teiden/

 このように電気がないと私たちの生活は非常に不便になります。では日ごろからできる備えはあるでしょうか?

ポイント1:エネルギー源を複数用意する。

 大事なことととして、電気がストップした際に、代わりとなるエネルギー源を確保してい置くことが大事です。特にカセットコンロを用意しておくことで、キッチンが使えなくなってもガスコンロなどで水を沸かしてたりすることが出来ます。Amazonなどで4,000円前後で売られていますのでチェックされておかれると良いでしょう。

 

ポイント2 防災グッズを用意する

 イザというときに「何を準備したらよいかが分からない方におススメ」なのが、防災グッズです。防災の場合、まずは支援が来ない3日間をどう生き抜くかが大事です。そこで、防災士が選んだ防災グッズです。

今一番売れている防災セット【ディフェンドフューチャー】

 特に、今回、ご紹介したいのは、ダイナモLEDラジオライトというものです。定年生活事務局でも購入してみましたのでご紹介をしたいと思います。
 以下がそのライトになります。

 何の変哲もないライトです。が、これはあるときには、懐中電灯になり、ある時はソーラー充電ができ、あるときにはFM・AMラジオにもなるという大変に優れものです。

この部分はソーラー充電としても使えます。

携帯電話の充電としても使えるようになっています。

 このグッズには、他にも保存用の水やエアーマット、非常食など、全部で39種類のグッズが整っています。防災士が選んだ必要不可欠なものばかりで、楽天などでも第1位に輝く人気商品です。
 自然災害はいつどこで起こるかはわかりません。是非、他人事だとは思わずにご自身の目で準備されることをオススメします。

 最後に、今回の台風19号では、こうした防災グッズを用意されていた方も多数、いらっしゃるようです。ところが、保管場所を1階にしたことで、

 水に流された・・・

 という方が少なからずいらっしゃったようです。準備の際にはどこに保管するか、誰が管理するかという視点も忘れずにお願いを致します。
 
今一番売れている防災セット【ディフェンドフューチャー】

 (文責:定年生活事務局)



定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活ではLINEのお友達を募集しています