定年生活.com トップ» 暮らす » 政令指定都市最大の牙城? 日本の古都・京都で日本共産党が強いのはナゼ?

政令指定都市最大の牙城? 日本の古都・京都で日本共産党が強いのはナゼ?

2020/2/5 

2020年2月2日に京都市で京都市長選挙が行われました。京都市は1956年9月に名古屋市と共に政令指定都市に指定された都市です。平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減を見ると、1,475,183人ですので、全国で8番目に人口が多い都市といえます。これをご覧の多くの方は京都市と聞くと以下の様な観光都市のイメージを持たれる方が多いかと思います。

が、京都市は、沖縄に匹敵する革新が強いエリアであることはあまり知られていないでしょう。今回の市長選挙では現職に対し、共産党が推薦する福山和人候補が16万票あまりを獲得し、共産党の党勢の根強さを証明しました。福山候補は2018年に行われた京都府知事選挙でも善戦をしています。

京都市は共産党と自民党の2大政党に

ますは京都市議会の構成から見てみましょう。

自由民主党京都市会議員団 21議席
日本共産党京都市会議員団 18議席
公明党京都市会議員団 10議席
民主・市民フォーラム京都市会議員団 7議席
京都維新の会・無所属京都市会議員団 5議席
地域政党京都党京都市会議員団 5議席
無所属 1議席

 この様に見てみると、京都市では自民党と共産党の議席差が僅かに3人しかいない、非常に共産党が強力な地盤を築いていることが分かります。さらに京都党という京都独自の地域政党が一定の勢力を有しています。
 一方で国政で野党第1党の立憲民主党など、旧民主党は勢力が弱く、沖縄にも似た構図であることが窺えます。

京都府知事選挙でも共産党は善戦

 今回、京都市長選挙に出馬しました福山和人氏は、2018年に行われた京都府知事選挙にも出馬し、同じように非共産党で相乗りとなった西脇候補に善戦をしています(結果は落選)。

https://www.pref.kyoto.jp/senkyo/kekka.html
(詳細は上記京都府知事選挙の結果よりご覧いただけます)

 その結果によると。福山候補は、京都市の伝統的なエリアである左京区では当選した西脇知事を上回るなど、多くの地域で現職と対等に渡り合っています。ところで日本の古都・京都ですからとても保守的な地域に思われがちですが、なぜここまで共産党が強いのでしょうか?

蜷川虎三知事が長年、知事をしていた京都府

 1960年代後半から1970年代前半にかけて、東京都や大阪府がかつて共産党や社会党主導による革新自治体であったのと同様に、京都府もかつては共産党の首長がいました。蜷川虎三という知事でした。もともと蜷川氏は、1948年に中小企業庁の初代長官となったものの、吉田茂首相と中小企業政策をめぐって対立し1950年(昭和25年)に辞任。同年、日本社会党公認・全京都民主戦線統一会議(民統)推薦で京都府知事選挙に立候補し当選。
 以後、1978年まで7期28年にわたって府政を敷き、京都市の伝統となった「観光都市」としての京都や厳しい景観条例や厳格なゴミの分別化に代表される「環境条例」の礎になったのは、この蜷川府政時代といわれています。

京都は大学が多い都市でもある

 京都府は京都大学や立命館大学、同志社大学など、実に多くの大学があります。特に立命館大には、昭和8年に思想信条を理由に京大の教員が弾圧された「滝川事件」で京大を追放され、戦後、立命館大学長となった民法学者の末川博氏が有名です。
 共産党関係者によると、リベラルな末川氏にあこがれ、立命館大に入学したという古参党員も多いといい、党副委員長の市田忠義参院議員や党国対委員長の穀田恵二衆院議員らも立命館大のOBです。

 さらに共産党は、日々の活動も充実しています。細かく支部が分かれており、地域ごとの活動が根ざしていることも共産党の体力が充実している源泉だといわれています。みなさまも街角で辻立ちをしている共産党の方をみかけたりないでしょうか?ああした日ごろからの活動が充実しているのも京都の共産党の特徴の一つです。

 京都で共産党が強いというのは私たちとイメージからすると以外に思われるかもしれませんが、こうした京都特有のいくつかの事情が相まって生じている事情だと言えそうです。

(文責:定年生活編集部)

 



定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活ではLINEのお友達を募集しています