厚生労働省から新型コロナウイルスに関する情報を発表。 コロナウイルスの知られざる常識?をお伝えします。
2020/2/23中国の武漢で始まったとされている新型コロナウイルスが日本でも流行するようになり、多くの方が不安に感じ始めています。厚生労働省でも以下のHPで、新型コロナウイルスに関する呼びかけを開始しました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
(出典:厚生労働省)発生源に第三者が入ることが出来ない!
自由民主党の青山繁晴参議院議員が以下のブログで指摘している通り、新型コロナウイルスに関する発生源とされる武漢にはWHOを含めた信頼できる国際調査団が原因特定のための調査を全く行えていないことをまず知っておく必要があるでしょう。
これを意味することはいくつかあると思います。それは公開できない何か特別な事情があるのか、公開したくない大きな理由があるのかどちらかです。前者であれば、公開すると大パニックになるような事情がある。後者であれば、自然発生ではなく、人為的に巻かれた可能性がその代表例でしょう。
いずれにしろ、真相は分かりませんが第三者による原因特定が出来ていないウイルスであるということをよく、肝に銘じておく必要があります。また厚生労働省のhPでも再三、書かれていますが、確かなことが良く割らないのが実情であることを知っておく必要があります。私たちが注意すべきこと
そうはいっても私たちは自身の身体を守る必要があります。そこで、注意したいのは「飛沫感染」と「接触感染」です。「新型コロナウイルス」が感染する経路は、次の2つです。
【飛沫感染】
くしゃみ、咳などの飛沫とともにウイルスが放出され、そのウイルスが、他の人の口や鼻から入って感染します。【接触感染】
くしゃみ、咳などを手で押さえたあとに、その手で周囲の物に触るとウイルスが付きます。他の人がそれに触れた手で口や鼻を触ると、粘膜から感染します。感染から、症状が出るまでの潜伏期間は、1日~12.5日と幅広いのが特徴です。さらに無症状の方から移る可能性が指摘されているのも特徴です。
誰でも始められる対策
今回のウイルスに関わらず、感染症の一番の対策は手荒いです。手荒いとも言っても水に少しだけ手をかざしてチョコチョコと洗うだけでは意味はないでしょう。以下の様な洗い方が厚生労働省より推奨されています。
持病のある方や高齢者は重症化しやすい
横浜港で停泊中だったダイアモンドプリセンス号内でり患した80代の方が亡くなったようにこのウイルスは持病のある方や高齢の方は死に至る可能性が高いことを意味します。厚生労働省からも、高齢者はできるだけ人混みの多い場所を避けるように呼びかけています。
今回のウイルスにおいては無症状の方から感染する例も数多く報告されています。ご自身が接触者と触れたのであるのではないか、あるいはそのような覚えがある方は厚生労働省の以下のページから相談センターが案内されていますので、ご不安のある方は下記のリンク先に記載されている医療機関に相談をされますことをオススメいたします。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
(出典:厚生労働省)(文責:定年生活編集部)
定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活.com トップ» 暮らす » 厚生労働省から新型コロナウイルスに関する情報を発表。 コロナウイルスの知られざる常識?をお伝えします。