定年生活.com トップ» 暮らす » レジ袋有料から3週間 不便に感じる最大の内容はこれです

レジ袋有料から3週間 不便に感じる最大の内容はこれです

2020/7/23 

2020年7月1日から全国でプラスチック製買物袋の有料化が開始されました。買い物などでエコバッグなど買い物用袋を用意せずにレジ袋をお店側から受け取ると優良になりました。株式会社クロス・マーケティング(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:五十嵐 幹)は、全国20歳~69歳の男女を対象に「レジ袋有料化に関する調査」を実施しましたのでご紹介します(調査期間2020年7月7日(火)~8日(水))

https://www.cross-m.co.jp/report/life/20200709shopping/#
(詳細は上記リンクより、ご覧いただけます)

コンビニエンスストアで商品を買った際の持ち帰り方法

 【コンビニで買った商品の持ち帰り方】は「持参した買い物用バッグ(エコバッグ等)に入れる」が56.0%と最多。「袋に入れず、手持ちやバッグの中に入れる」人は2割弱。店側で用意した「レジ袋を購入する」人は1割弱に留まりました。

 これを男性と女性別にみると女性の「持参した買い物用バッグ」の利用割合が大きく、男性の4割強に対して、女性は7割に及びました。男性は4人に1人が「袋に入れない(手持ち、またはバッグの中に入れる)」という結果になりました。

 一方でレジ袋を購入するという人は女性では5%以下であったにも関わらず、男性は13%と比較的高い数値であることが分かりました。


(出典:株式会社クロス・マーケティング(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:五十嵐 幹)全国20歳~69歳の男女を対象に「レジ袋有料化に関する調査」)

 また男性の方で多いのが袋を持参せずに結果、購入した商品を抱えて帰るという方が25%もいたことです。

レジ袋の有料化で困っていること

 次にレジ袋の有料化で困っていることについても調査が行われました。困ることの第3位は「汁物など、エコバックに適さない商品がある」ということです。最近はコロナウイルスの影響でデリバリータイプのキッチンカーなどで、豚汁などの汁物を販売するケースが増えています。
 汁物は、万が一、中身がこぼれるとバックが汚れたり臭いが付いたりして困るというものです。

 第2位は、「袋やバッグを持参するのが面倒・忘れてしまう」ということでした。女性の20代では41.8%と高いのが特徴でした。これは男性女性共に大きな理由であると推察できます。

 第1位は、「自宅のゴミ袋がなくなる」ということでした。


(出典:株式会社クロス・マーケティング(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:五十嵐 幹)全国20歳~69歳の男女を対象に「レジ袋有料化に関する調査」)

「自宅のゴミ袋がなくなる」が特に多かったのは女性30代で51.8%にも及んでいます。
特に、女性30代の方で独身の方はレジ袋をゴミ袋として再利用している生活習慣が多いものと推測されます。

(文責:定年生活編集部)
参考文献:本文中に引用のもの

 



定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活ではLINEのお友達を募集しています