定年生活.com トップ» 学ぶ » 年間に1万5000件も発生! 相続ならぬ争族トラブル回避のための5つの生前対策

年間に1万5000件も発生! 相続ならぬ争族トラブル回避のための5つの生前対策

2020/11/7 

家族が亡くなり、誰もが願う円満相続。ところが、家庭裁判所では、新規に年間15000件前後の遺産分割争いが起きています。ただでさえ、悲しみに暮れる中で親族間での骨肉の争いは避けたいもの。
 そこで今からでもできる相続ならぬ争族が起きないための対策を探っていきましょう。

争族回避策その1:相続の方針を伝え、家族で予め話し合う

 相続トラブルでよくある光景が意見の不一致。「実家を売るなんてとんでもない」。「親の世話をしていたのに、こんな金額?」などなど、トラブルケースがキリがないでしょう。
 被相続人の遺言もなく、相続人同士で事前の合意もなければ、争いが起きるのも当然です。元気なうちに遺産分割について話し合い、相続人たちが納得できる分割方法を模索することが理想的です。
 被相続人が考える「相続の方針」を予め伝えておくだけでも、トラブルの発生率はぐっと下がるでしょう。

争族回避策その2:「財産目録」を作成し、相続財産を明らかにする

 財産内容がはっきりしないこともトラブルの原因です。遺産がどのくらいあるのかが明らかでないと、被相続人の死後、相続人が遺産調査をしたところ、「以前、聞いていた遺産がなくなっている」「誰かが遺産を持ち逃げした」などとというあらぬ疑いを持つことにもつながりかねません。
 そこで、無用な争いを避けるためにも被相続人は相続財産を一覧表にした「財産目録」を作成しておくべきでしょう。

 目録には不動産や預金、有価証券や保険といった財産を項目ごとに分かりやすく記載していくと良いでしょう。
 ポイントは、

このコラムの続きはメルマガ会員限定です。購読希望の方は、下記のフォームから会員登録をお願いします。


 『200万円から始める画期的不動産投資法』の第2回以降を配信します!

定年後の生活、健康、遊び、学び、お金の管理、相続対策、夫婦生活など、メルマガ会員限定コラムや最新情報をお届けします。







 



定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活ではLINEのお友達を募集しています