定年生活.com トップ» 学ぶ » 【不動産投資で失敗しないためには?】失敗経験者から学ぶ失敗した理由と失敗を避ける方法

【不動産投資で失敗しないためには?】失敗経験者から学ぶ失敗した理由と失敗を避ける方法

2020/11/28 

株式会社日本ワークス(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役:鎌田 勇人)は、ゼネラルリサーチを利用したインターネット調査にて、不動産投資で失敗経験のある方を対象に、不動産投資での失敗に関するアンケートを実施しました。

不動産投資と聞くと、
「リスクがありそう…」
「失敗したら損失が大きそう」[
というマイナスイメージを持つ方と株式やFXなどの金融商品と比べて安定した運用でミドルリスク・ミドルリターンという評価もあり、評価は分かれると言えます。

 今回、株式会社日本ワークス(https://www.nworks.co.jp/)は、ゼネラルリサーチを利用したインターネット調査にて、不動産投資で失敗経験のある方を対象に、不動産投資での失敗に関するアンケートを実施しました。今回は200万円から始める大家さんにアンケート結果を分析していただきました。

不動産投資を始めたきっかけ

 不動産投資を始めたきっかけの多くは『資産運用(57.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『税金対策(17.5%)』『資産防衛(12.3%)』『相続対策(6.4%)』『年金対策(4.3%)』と続いています。


(出典:株式会社日本ワークス)

 気になったのは資産防衛のために不動産投資を始めた方が一定数いらっしゃることですね。現金がおいていても低金利で大したことにならないので不動産投資にしたほうが複利で良いだろうという感覚でしょう。

では、実際に不動産投資を始めてみてどうだったのでしょうか?

「実際に不動産投資を始めた感想を教えてください」と質問したところ、9割以上の方が『かなり大変(49.6%)』『少し大変(40.9%)』と大変だと回答しています。小生はまったく大変だと思わないのですが失敗と関係があるのかもしれません。

不動産投資に失敗した理由

 「不動産投資でどのような失敗をしましたか?(上位3つ選択)」と質問したところ、『想定以上に費用がかかった(71.8%)』『値上がりしなかった(57.8%)』『空室が続いた(57.0%)』といった回答がTOP3 を占める結果となりました。


(出典:株式会社日本ワークス)

 ここでに気になるのは、『想定以上に費用がかかった(71.8%)』の『空室が続いた(57.0%)』2つです。
 不動産投資での失敗は、費用が想定を超えてきたことが一番に挙げられるようです。私は修繕費用というのは毎月得られる家賃の6か月程度が上限であり、1年分となるとかかりすぎるという相場観を持っています。
 ですので、費用が想定以上にかかるというのは「家賃」がどの位であるかによって決まるので事前にシュミレーションをすることも可能でしょう。
 次に空室期間ですが、これも「賃料」との相関関係があります。当然ですが相場以上の賃料に設定をすれば空室期間は長引く傾向になります。

 ではアベノミクスが始めって以来、株価は上昇していますが賃料は上昇したでしょうか?以下のグラフがその相関関係です。


(出典:公益財団法人不動産流通推進センター統計資料)

 これによれば、株価の上昇に引き釣られて賃料は上がっていますがバブル期の様な力強さがあると言えないのが実情でしょう。
 さらに現在の株価は少し期待先行の側面があるので、実際の景気回復を反映しているわけではないことに注意が必要です。

 そう考えると今後、賃料が急騰する要素も少ないといえるかもしれません。
 アンケートでは、不動産会社、物件、立地といった部分での選び方、そもそもの不動産投資に対する知識が足りていなかったなど、様々なことが失敗の原因として挙げられていますがやはり賃料の査定、特にオーナーチェンジで購入する場合には賃料が妥当なのかどうか、下落リスクはあるのか?あるとすればどの位下がるのか?などを細かく見ていく必要があるでしょう。

リスクを避けるには・・・

 多くの方が実感するように物件選び、立地選びがとても肝要です。そのためにはやはり事前に自らの手足で情報を収集することが重要です。最近はグーグルの地図やyoutube等で物件の場所や物件自体も視覚的に見ることが出来る機会は増えてきました。

 しかし、周辺の環境など見てみないと分からないことも多々あります。不動産会社の担当者任せは絶対ダメ。自分の目で購入対象の物件をよく確認することを徹底していただくことで失敗するリスクを大幅に軽減できると思います。

(文責:200万円からの不動産投資をする大家さん)

九州を中心に200万円程度から始められる不動産投資を実践中。区分所有でも利回り13%以上を確保しつつ、売却時には購入時より高く売却することに成功。自らの手法でミドルリターン・ノーリスクを実現してもらいたいとコラムを執筆中。
 



定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活ではLINEのお友達を募集しています