定年生活.com トップ» 暮らす » お金を貯める貯蓄家・お金を節約する貯蓄家・お金持ち・成功者・お金が無くなる貧乏な人・・・ それぞれのお金に対する考え方

お金を貯める貯蓄家・お金を節約する貯蓄家・お金持ち・成功者・お金が無くなる貧乏な人・・・ それぞれのお金に対する考え方

2021/6/20 

世の中には色々な思考法をする方がいます。そして特に「お金」に関しては特にその使い方も含めて様々な考え方があります。お金を有する人ならではの思考、貯金に励む人、貧乏になる人などなど、それぞれのお金の思考がそれぞれ存在しています。

今回は、様々なタイプのお金の思考方法について紐解いてみたいと思います。

「貧乏になる人」の思考パターン

 まずは貧乏になる人の思考パターンを見てみたいと思います。貧乏になる人のパターンを要約すると・・・
・お金を使うのは物を買うとき
・お金があれば、あるだけ使ってしまう

 こういった傾向にある人でしょう。物を買うときだけお金をつかうというのは一見、節約家のイメージを持たれそうです。しかしこれこそ貧乏になる人の発想そのものと言えます。少し具体的に考えてみましょう。もしあなたが100万円を持っていたら何に使いますか?

「旅行に行ったり、お買い物したり、グルメに行ったり・・・。」
もちろんこうした行動が「悪い」訳ではありません。
しかしこのように後先関係なく、お金を使うのは貧乏になる人の特徴と言えるでしょう。なぜならお金を単にモノに代えているだけでお金を減らしているにすぎません。結局、メモ前の利益に飛びついて、後先考えずに使い切り、当方に暮れる・・・
 これが貧乏になる人の考えです。

貧乏から抜け出せない人の思考パターン

 こちらはさらに重症なのが貧乏から抜け出せない人です。
・お金や無駄遣いは一切しない
・お金を使うこと、稼ぐことは最大の「悪」である

こちらはお金を使わないのに、貧乏から抜け出せないパターンです。無駄遣いをしないことは良いのですが、そもそもお金を使うことやお金を稼ぐことすら「敵視」してしまう傾向になります。
こうした方々は主たる収入を公的支援に頼ることになりますのでその部分までしか収入が増えないことになります。従って失敗はしないが、逆に絶対に成功もない人と言えるでしょう。

このコラムの続きはメルマガ会員限定です。購読希望の方は、下記のフォームから会員登録をお願いします。


 『200万円から始める画期的不動産投資法』の第2回以降を配信します!

定年後の生活、健康、遊び、学び、お金の管理、相続対策、夫婦生活など、メルマガ会員限定コラムや最新情報をお届けします。







 



定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活ではLINEのお友達を募集しています