エッ! 外食より高くなった? スーパーでのお買い物で賢く節約して無駄遣いを防ぐ方法
2021/8/7家計費の節約+コロナ対策で外食を控えているのに、食費を計算したら、外食より高くなっていた!というご経験はありませんか?生活費の中で食費というのはかなり大きなウエイトを占めます。無計画にスーパーやコンビニで買い物をすると、たとえコンビニであってもそれなりのお値段になってしまいます。
一方、こうした食費はポイントを抑えることで節約をすることが出来ます。今回は食費を節約するための買い物術についてお伝えしたいと思います。
買い物に出かける前に確認しよう
買い物に出かける前には必ず確認すべきことが2つあります。
冷蔵庫の中身
割安を示す商品チラシまずは冷蔵庫の中身。
買い物にする際に避けたいのは同じ材料を買うこと。食材を無駄にする可能性が高まるからです・冷蔵庫の中身をチェックして何を買い足す必要があるのかを把握すると無駄がなくなります。
次にチラシです。スーパー等のチラシで、何時になると安くなるのか?どんな商品が安いのかを把握しておきましょう。特に卵や牛乳などの乳製品は普段の半分以下になることもあります。食材を安く買うことが出来れば、それだけ節約にもつながります。
お財布にいくら入れておくか?
お財布の中に、必要最低限のお金しか入っていなければ、「つい」無駄な買い物をすることがなくなります。このつい何度も繰り返されると、積み重なっていくと金額はとても大きなものになります。初めから買い物の予算を決めておけば、それ以上に使うことはないので、無駄な買い物をするリスクは下がります。
ではその金額はどの様に決めるべきでしょうか?
これは1か月の食費予算を決め、そこから1日当たりの単価を出します。例えば、月に3万円ですと1日に1000円ということになります。買い物を何日かに一度、例えば、3日1回であれば、3000円が予算ということになります。
この金額を上限にし、もし金額が余れば、貯金に回せばよいでしょう。貯金をする意味は単に貯蓄をするだけではありません。恒常的には買わない香辛料などを買う必要があれば、この貯金箱から出すようにすれば良いでしょう。次はさらに詳しい節約方法をお伝えします。
このコラムの続きはメルマガ会員限定です。購読希望の方は、下記のフォームから会員登録をお願いします。
定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活.com トップ» 食べる » エッ! 外食より高くなった? スーパーでのお買い物で賢く節約して無駄遣いを防ぐ方法