シニア世代のミニエッセイ、掲載作品はこちらです。
- 賃貸の告知期間3年、自然死は対象外、、、。国土交通省による「事故物件」指針案が固まりました。
不動産取引においては、取引の対象となる不動産にまつわる嫌悪すべき歴史的背景がある場合に、いわゆる心理的瑕疵があるといわれます。とりわけ住宅として用いられる不動産において、過去に他殺、自死、事故死など、人の死が発生した場合、当該不動産が心理的瑕疵を有するか問題となるケースがあります。
実はこれまで、不動産取引における心理的瑕疵については、買主や借主の個々人の内心に関わる事項であり、他殺、自死、事故死などの人の死に関する事案をどの程度嫌悪し、それが取引の判断にどの程度の影響を与えるかについては、当事者ごとに異なるため、明確な指針がありませんでした。その結果、取引業者によっていわゆる心理的瑕疵を与える物件、即ち事故物件を巡る対応が異なり、過剰に情報提供したり、入居者さんの「死」を恐れるあまり高齢者の入居を敬遠したりするケースが続出していました。当然ながら、「高齢者の賃借人=死」というイメージから高齢者にはお部屋を貸さないオーナーさんも少なくありません。そのため、特に単身高齢者(さらに男性は厳しい!)は住まい探しに見えない大きなハードルが横たわっています。
一方で、こうした事故の中身を全く告げないのも問題でしょう。
不動産取引に主たる法律である宅地建物取引業法上、取引条件に関する事であって、宅地建物取引業者の相手方等の判断に重要な影響を及ぼすこととなるもの(まさに居室内の死はこれに該当します)を故意に事実を告げず、又は不実のことを告げる行為が禁じられています。
業者は、宅地建物取引業法上、当該事案の存在について事実を告げる必要があるのです。そこで、国土交通省は、不動産において過去に人の死が生じた場合において、当該不動産の取引に際して宅地建物取引業者がとるべき対応に関し、宅地建物取引業者が宅地建物取引業法上負うべき責務の解釈について、トラブルの未然防止の観点から、「宅地建物取引業者による人の死に関する心理的瑕疵の取扱いに関するガイドライン(案)」を作成するに至りました。今回はその概要をご紹介したいと思います。
対象となる不動産は?
案によると、ガイドラインが対象とする不動産は「住居用」で、オフィスなどは対象外としています。隣接住戸や前面道路など、取引の対象となる不動産以外において発生した
場合については、本ガイドラインの対象外となっています。告げるべきケースとは?
過去に他殺、自死、事故死が生じた場合には、買主・借主が契約を締結するか否かの判断に重要な影響を及ぼす可能性があるものと考えられるため、原則として、これを告げる必要があります。なお、対象となる不動産において、過去に原因が明らかでない死が生じた場合(例えば、事故死か自然死か明らかでない場合等)においても、買主・借主の判断に重要な影響を及ぼす可能性があるものと考えられるため、原則として、これを告げる必要があります。
自然死などは告げる必要がないが、告げなければならないケースも・・・
老衰、持病による病死など、いわゆる自然死については、そのような死が発生することは当然に予想されるものであり、統計においても、自宅における死因割合のうち、老衰や病死による死亡が全体の9割を占めることから告げる必要はないとされています。
このほか、事故死に相当するものであっても、自宅の階段からの転落や、入浴中の転倒事故、食事中の誤嚥など、日常生活の中で生じた不慮の事故による死については、そのような死が生ずることは当然に予想されるものであり、これが買主・借主の判断に重要な影響を及ぼす可能性は低いと考えられることから、自然死と同様に、原則として、これを告げる必要はないとされています。
一方で、長期間にわたって人知れず放置されたこと等に伴い、室内外に臭気・害虫等が発生し、いわゆる特殊清掃が必要となったケースでは、これを告げる必要があるとされています。
こうした期間は、今回のガイドラインで「3年間」という目安が定められることになりました。これまでは告知事項を告げるべき期間について明確なルールがなく、「入居者が1回転したら」などと根拠不明な運用がなされていました。
孤独死などが発生し、特殊清掃が入った場合も、殺人などと同様におおむね3年間は告知する必要があることになります。
まとめ
他殺、自死、事故死が発生した場合は原則として告知を求め、自然死については「自宅における死亡割合のうち、老衰や病死による死亡が9割を占める一般的なもの」だとして、告げる必要がないというのが今回のガイドラインの要旨になります。
今回、ガイドラインが制定され、自然死が告知義務から外れることで「オーナーが高齢者の入居を受け入れやすくなり、また、高齢者の住まい確保もしやすくなるのでは」という期待の声があります。
高齢者の住まい探しの最前線に立たれる方の意見も多々あると思います。国交省が6月18日までパブリックコメントを募集してます。その後、どの様なガイドラインになるかを注目したいところです。参考文献:国土交通省「宅地建物取引業者による人の死に関する心理的瑕疵の取扱いに関するガイドライン(案)」
(文責:200万円までの不動産投資をする大家さん)
九州を中心に200万円程度から始められる不動産投資を実践中。区分所有でも利回り13%以上を確保しつつ、売却時には購入時より高く売却することに成功。自らの手法でミドルリターン・ノーリスクを実現してもらいたいとコラムを執筆中。- (2021.6.2 200万円までの不動産投資をする大家さん さん)
- 新築ワンルームマンション投資が絶対に成功できない3つの理由
新型コロナの感染が長期化する中で、副業としてまた新たな収入の確保として不動産投資を考えていらっしゃる方も少なくないと思います。その中でも評価が分かれる新築ワンルーム投資。
私はこれまで多くの不動産投資やセミナーなどに参加して経験から、今回は、新築ワンルーム投資は不動産投資としてはお勧めできないと考えています。今回はその理由をご説明したいと思います。オススメできない理由1:借入の比率が高くなりがち
まずお勧めできない第1の理由は新築ワンルーム投資の場合、返済比率が高くなる傾向にあるということです。
まずは不動産賃貸業のビジネススキームについて再確認しておきましょう。
不動産賃貸とは文字通り、不動産の所有者が第三者に不動産を賃貸し、得られた賃料が収入として税務申告上の売上になるという仕組みです。そこから管理費や固定資産税、修繕にかかる費用等を引いた金額が手残りになります。
ところが不動産取得にあたって借入金を行えば、この借入金の返済が大きな経費になります。これが全体の50%ぐらいでしたらまだ大丈夫かも知れませんが、80%以上になると完全に利益が出なくなり、100%になれば完全に赤字です。ところが新築ワンルーム投資を勧める方はこうした巨額の借り入れを前提に返済期間を35年などと長期間にし、毎月の返済額を少なくして、黒字に見えるように資金系っカウ表を作っています。
ところが、新築物件は賃料が新築時をピークに緩やかに下がり続けますので、結果として赤字になるケースがほとんどです。従って、表面的な数字に段差れない様にしてくだ浅い。オススメできない理由2:保険の代わりになるとはいうけれど・・・
1に関連してローンを組んで不動産投資をされる方には「団体信用生命保険」に加入される方が多いと思います。この団体信用生命保険とは、住宅ローンの返済中に契約者が亡くなってしまった、重大な障害を負ってしまったという場合に、ローン残額の肩代わりをしてもらえる住宅ローン専用の保険のことです。ローン契約者に万一の事態が発生しても、契約者家族が経済的に困窮することのないようにするための生命保険です。
ここに注目して、新築の不動産投資でも「団信」があるので万が一の時には、借金が亡くなってご遺族に資産が残るという説明を受けた方もいらっしゃるかと思います。これは「間違いない」点です。否定はしません。
しかし、逆に聞きたいのは生命保険の代わりに不動産投資をなさるのでしょうか?
もしそうでないのであれば、生命保険は生命保険、不動産投資は不動産投資と別々に分けて行うのが良いと思います。
オススメできない理由3:新築物件は買った時から中古になり、値下がりする
これが大きなポイントです。新築は買った時から中古になり、且つ価格が値下がりするという事実。
このうち、中古になる事実はすぐにご理解いただけると思います。新築物件も購入して不動産登記を行うとその瞬間から中古物件になります。
問題は次です。価格が落ちるということです。なぜでしょうか?こんなご経験はありませんか?
爽やかな営業マンや容姿端麗な女性から丁寧に物件の説明を受けたり、何回も営業を受けたり・・・。当然ですよね。「不動産投資は高額だから」
ってポイントはそこじゃないです。
彼ら彼女らの広告費や人件費はどこから出ているのでしょうか?
ずばり物件価格
です。要するに新築物件というのは不動産の価格にこうした諸々のコストが載った状態で販売されています。
これを「新築プレミア」がついた金額になる原因です。
ということは、買った瞬間からこの物件の金額は下がるということになります。そして中古物件は新©ン-物件の金額を超えることは少ないと言えるでしょう。要するに損の出やすい投資なのです。以上、3つの理由が私が新築物件の投資をオススメできない理由です。私は新築物件を買ったことはありません。家賃収入は新築喪中も同じ「お金」ですからね。
(文責:200万円までの不動産投資をする大家さん)
九州を中心に200万円程度から始められる不動産投資を実践中。区分所有でも利回り13%以上を確保しつつ、売却時には購入時より高く売却することに成功。自らの手法でミドルリターン・ノーリスクを実現してもらいたいとコラムを執筆中。
- (2021.5.3 200万円までの不動産投資をする大家さん さん)
- 年末年始に発熱をしたら・・・ 発熱外来を使ってのコロナPCR検査受信体験談
2020年も過ぎようとしています。年末年始にインフルエンザや風邪をひいたのに、病院がどこも開いてなくって困ったという経験をされた方も少なくないと思います。加えて、2020年から21年の年末年始は、新型コロナウイルスの蔓延という難題があります。
特に新型コロナウイルスの罹患した場合と普通の風邪は初期症状が似ているため、一般人には見分けがつきにくいという困難さを伴います。今回、定年生活事務局スタッフで12月の20日過ぎてから微熱が出て、PCR検査を受けた者がおりました。今回は実際の経験談を基に、年末年始に発熱があった際のご参考になれば幸いです。
その熱は平熱ですか?
インターネットでも同種の記事は多いのですが、案外見落としがちなこととして、熱が出たとしてもその熱が平熱であれば問題ないということです。その為には日ごろから検温をしてご自身の平熱が何度なのかを知っておく必要があります。
仮に平熱が36度の人と平熱が36度8分の人では、同じ37度以上の熱が出たとしても問題の状況は異なるとみるべきです。では熱があるとわかったどうしたら良いのでしょうか?まずはかかりつけ医に相談しましょう
まず発熱があり、「新型コロナ」か「ただの風邪か」分からないときには、かかりつけ医に電話で相談しましょう。今回、定年生活事務局のスタッフのケースでは熱は37度2分でした。一般的に37度5分ありますと、様々な施設の入場が出来なくなります。今回はまずは禍k率刑に相談することにしました。今回はその実録を文字化したいと思います。
今回の発熱である37度2分ですと微熱な状態です。その日は36度8分と37度2分の間を熱が上がったり下がったりする状況でちょっと不安に感じたので、かかりつけ医に相談をしたところ、「クリニック内に発熱外来があるのできてください」
と言われました。
また「他の患者さんがいるので17時に来てください。来ても病院にはすぐに入らず、下で待機し、こちらからの連絡を待ってください」とのことでした。
言われたとおり、17時病院につくと、下で待機する様、指示がありました。10分ぐらい待つと、病院から連絡があり、院内に入りました。
するとスタッフが感染対策を万全に施した状態で待ち、他の患者さんがいない、別室にて問診票を記入しました。熱は既に37度を切る状態でしたが念のため、PCR検査を受けました。今回分かったことですが、発熱を伴うPCR検査の場合は全額公費となるので、無料ということです。
PCR検査はインターネットなどで調べても1回、数万円もするケースもありますが、熱がない検査の場合のは公費が出ずにああした高い料金を支払う必要があるのだと説明を受けました。
今回は唾液によるPCR検査を受けることになりました。
唾液を2mlほど、検査キッドに吐き出し、保健所に提出します。
最後に陽性であることが分かると、保健所にその旨が伝えられ、保健所からの指示を待つことにサインをして、病院を後にしました。かかりつけ医がない場合はどうするのか?
今回は幸いにもコロナには感染していないという連絡が翌日、クリニックからありました。
今回のレポートをご覧になって「かかりつけ医がいないケースではどうするのか?」という質問があり得ます。厚生労働省では以下の様な年末年始の新型コロナに関する相談先を一覧にしています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
(厚生労働省のページです)発熱・だるさ・息切れという症状はないけれど、体調を崩すなどで受診したい場合はどうしたらよいのでしょうか。
「新型コロナの疑いがなければ、『休日当番医』で診てもらえます。『休日当番医』とは、日曜日、祝日、年末年始に開業していて、救急患者や負傷者の診療を行う先生のことです。こうした制度もあります。この年末年始が皆様にとって少しでも不安の少なくなるような記事でしたら幸いです。
(文責:定年生活編集部)
- (2020.12.29 定年生活事務局スタッフ さん)
- 菅義偉官房長官が首相に就任。アベノミクスと不動産を振り返ります
2020年9月16日に7年8か月続いた安倍晋三政権から菅義偉政権へと政権が移譲されました。今まで首班指名を受け続けてきた安倍前首相が座ったまま菅新首相に拍手を送るシーンは政権が移譲されたことを私に再認識させるには十分な光景でした。
今回は、不動産投資を行っている私が主に見ることが多い九州地方の不動産の情報などを題材にアベノミクスが不動産にどう影響したかを振り返ってみたいと思います。
福岡市中央区の物件が120万円で変えた時代
話を少し戻しましょう。まだ民主党が政権にあった時代です。2010年頃ですから菅直人政権の頃です。リーマンショックが起きてまだ2年。政権も自民党の麻生太郎政権、民主党の鳩山由紀夫政権、菅政権と1年ごとに首相が変わる時代でした。
この頃、九州一の商圏でもある福岡市中央区の天神近くの単身者向け物件がなんと120万円で買える時代がありました。今は3倍以上になっていますのでこの時買われた方の転売益は結構なものだと思います。
菅政権の跡を継いだ野田政権が「近いうちに解散する」といい、それが「いつか?」とかいうもはやチャンバラ劇のようなことがあるうちに自民党の谷垣総裁が引きずり降ろされました。結果、石破茂さんと石原伸晃さんの争いになると思われた自民党総裁選挙は安倍元首相が逆転で勝利し、安倍総裁が誕生しました。
支持率は自民党が民主党を上回るようになり、安倍総裁就任3か月後の2012年12月26日、大胆な金融緩和を訴え総選挙で勝利した安倍晋三政権が誕生しました。安倍少将は大胆な金融緩和を軸とする「アベノミクス」を提唱しました。バブルは起きないと言われたが・・・
安倍首相はいきなり日銀総裁の首を据え替えました。ゼロ金利政策、量的緩和政策に対しては、効果が「限定的」であるとしてきわめて批判的であった白川総裁を任期終了前に辞任させ、後任に黒田東彦氏が就任し、デフレ脱却をめざす政策がとられるようになります。2013年4月、黒田は総裁の就任後初めてとなる金融政策決定会合で、2%の物価目標を2年程度で実現するために日銀が供給するマネタリーベースを2年間で2倍にするなど大胆な金融緩和に踏み切ります。俗にいう黒田バズーカーの第1弾です。
でもこの頃は多くの人は「インフレ誘導は無理ではないか」と懐疑的でした。転機は2回ありました。2013年9月です。東京オリンピック招致が決まり、アベノミクスは不動産市況を劇的に変化するようになります。まずここで東京23区内の物件価格が上昇し始めます。
と同時にお手ごろな都内の物件は販売後、数分で売れる事態になります。当時は湾岸エリアでも400万円台で買える中古ワンルームがありましたが今はもう無理でしょう。この頃、私が最も得意とする九州エリアではまだまだ100万円台でもバランスの良い物件がありました。そこに黒田バズーカーが飛びました。
2014年4月、5%から8%へ消費税率が引き上げられたことを契機に、国内の景況感は悪化しました。そこで同年10月、日銀は量的・質的金融緩和の拡大(追加緩和)を決定し、より多くのお金を市中に供給し始めました。このタイミングでの追加緩和が予想外だったこともあり、金融市場は日銀の決定を歓迎し、株価が上昇するなど景況感は上向きました。これが俗にいう黒田バズーカの第2弾です。私自身、この第2弾の効果は大きかったと実感しています。既にオリンピック効果で東京の物件の価格は上昇しておりましたがそれが地方都市に波及するようになります。私が知る限り、名古屋、京都、福岡は顕著だと思います(大阪そうだと思いますが私があまり見ていないのでスミマセン)
私自身は九州を中心に投資を行っているのですが、正直、2014年位までは福岡市中央区といった福岡市の中心部でもかなり良心的な物件がありました。天神辺りで200万円台とか、大濠公園周辺も利回りが10%を超える物件も多かったです。
しかし、この黒田バーズカー第2弾頃を契機に売主さんが強気な傾向に出てきます。価格交渉の余地がなくなり、物件の価格上昇が始まります。私自身も
「お前の代理人の司法書士が気に入らないから売るのをヤメた」
などとという珍妙な理由(?)でご破算になった例もありました。
福岡市の物件価格上昇は近隣に波及します。まずは北九州市の物件価格が上昇し始め、そして久留米市も上昇します。この様に徐々にしかし確実に近隣に物件上昇の波及が広がり始めた時期でした。
そんなことにもめげずに名古屋市で築30年以内の物件を200万円キッカリで物件を取得できた時期でもありました。もう良い物件は取得できないかもと思ったのは2016年3月
2016年1月末に、マイナス金利付き量的・質的金融緩和を導入しました。これが黒田バズーカーの第3弾です。マイナス金利って訳わかんないですよね。だって現金預けたら金利を取られる?ってナニ?と思います。
そんな私の疑問をヨソにマイナス金利の導入は不動産融資をより活発にさせます。2016年3月頃からはそもそも巷に物件が出てこない状況になりつつあったので、バブル状態に近いと感じていました。私自身はいわゆるサブリース物件ではない物件で、200万円以下で物件を取得することを一つの指標としていますが2016年12月に福岡市で175万円の物件を購入できたのが福岡市で最後の取引だったと思います(これは既に売約済)。
結局、上記天神エリアで100万円台で変えた物件は300万円台後半に、200万円台半ばで買えた博多駅周辺の物件は現在、500万円前後と、まさに2倍から3倍の値段へと変貌しました。裏を返すと投資家にとってアベノミクスは、ある意味で残念な出来事でもあります。値下げが起きると「買い」のタイミングが来ますが、結局、右肩上がりが続き、いわゆる転売による利益しか得られない状態が続いています。
こうした状況下では、以前のような金額の取引はちょっと難しいだろうと思いつつ、今日に至っています。結局、安倍政権下で株価と不動産価格は上がり続け、高値で安定した。これは、歴史的事実として残ることになりました。
菅首相は早速、日銀の黒田総裁と会談し、現在の金融政策を維持する方針を確認していますので、黒田総裁の人気である2022年まではこうした状況が続くのかもしれません。裏を返せば、2022年の日銀総裁人事が不動産価格にどの様な影響を及ぼすのかを注視しているところです。
(執筆者)200万円からの不動産投資をする大家さん
名古屋や福岡といった地方都市をメインに投資総額を200万円前後に収める不動産投資法を行う。定年生活内でも「200万円から始める画期的不動産投資法」や「200万円から始める画期的不動産投資法実践編~お宝不動産物件との出遭い方」といった連載コラムを過去に掲載した。リスクを最小限にリターンは最大限にする方法論に定評がある。
- (2020.9.28 200万円からの不動産投資をする大家さん さん)
- 私の「あだ名は回遊魚」:言葉の楽しさ・面白さ
このあだ名は中学時代の同じクラスの友人たちが私の生き様を見てつけたものである。回遊魚は眠っている間も泳いでいるということで、私が眠っていても仕事のことを考えていると言うところから名付けたそうである。
「一生修業・臨終卒業」を旗印に掲げ、東京ガス定年後の21年間と現役時代の42年間を合わせ63年の長きにわたり、生きてきた。現在81歳である。途中いろいろな出来事があったが、辛い・苦しいと思ったときの方が自分の人生にプラスになっていることが圧倒的に多い。以下の「上田3原則」なるものを作り実践。
- 頼まれたことは必ず返事する
- 約束したことは必ず実行する
- 2度と同じことを言わせない
出来ないことはこういう理由で出来ないと言って断る。出来れば半年に一回、未回答の件名の棚卸しをやる。
かってある人のブログに「粗にして野だが、卑ではない」という話が紹介されていたが、これは、戦前三井物産の副社長として名をはせ、戦後国鉄総裁を務めた石田礼助の名台詞である。自分では81歳になった今も実現できていない部分が多いが「卑ではない人間でありたい」と恒に心がけている。
「恒に夢を持つこと 志をすてず 難きにつく」
これは日本で初めてテレビの放映に成功した浜松高専の高柳健次郎の言葉である。
ガンジーが唱えた「七つの社会的罪」(インド独立の父:1869~1948)
- 理念なき政治
- 労働なき富
- 良心なき快楽
- 人格なき学識
- 道徳なき商業
- 人間性なき科学
- 献身なき信仰
私も道徳なきビジネスだけはやってはいけないと常々心に刻んで社長業に取組んでいるつもりである。人に「人徳」という言葉があるように会社にも「社徳」言う言葉があっても不思議ではない。それ故、高齢社を創立した2000年から「社徳のある企業づくり」を目指している。
私は35歳になったときから読書・講演会・結婚式・シンポジューム・宴席等で聞いた「良い言葉や挨拶を名言録として保存」しており、今でも大変役立っている。今年からは普通の日記はやめ、その日の出来事で一番「うれしかった出来ごと」を一つだけ日記に書くことにした。悪いことを日記に書いて保存してもほとんど役に立たない)
さて、少子高齢化時代に突入した現在、厚生労働省が発表した2018年に国内で生まれた日本人の子供の数(出生数)は918千人で、統計がある1899年以降で最も少なかったとのことである。
少子高齢化時代は人口が減少し経済成長率もなかなか回復しない。人類は自分達のことばかり考え、多数の動植物を絶滅に追い込んでいるが(野生絶滅危惧種3676種;2019年)何の心の痛みも感じてないのではないか。自然が異常気象をもたらし、人類を苦しめているのは自分勝手過ぎる人類に対し警告を発しているのではと思う。もっと地球上で生を営んでいる動植>物と仲良くし、「共考(行)共栄=共に考え、共に行い、共に栄える」環境作りをしないとかって地球上を闊歩していた恐竜は図体が大きくなりすぎて繁殖行為ができなくなり、地球上から絶滅していったのと同じことを繰り返すのではないか?最近は少子高齢化の話が多く、現在73億人台の世界の人口が100億人を超えた時の弊害(諸資源の枯>渇・食糧不足・エネルギー不足・水不足等)は73億人台の現在に比べて相当悲惨なものになると想像される。その不足分を補うため戦争が始まり、場合によっては核戦争も起きて「人類最後の日」を迎えることもあり得るのではないか。その時の状況が目に見えるようである。世界の人口は減少させるべきだと私は思っている。労働力人口不足はロボット化の進展で解決で>きると思う。
日本は、戦後「ものづくり」で世界に冠たる地位を築いてきた。これからは人財としての「ひとづくり」の国として「老若男女」が一緒になって「知恵と汗」を出し合い
- ①働く
- ②学ぶ
- ③遊ぶ
の各分野で自分の得意なことを楽しみながら81歳からあと何年生きるか明確ではないけれど、精一杯働いて臨終=卒業式を迎えたいと思っている。
今話題のプラスチックごみの拡散問題も勿論重要ではあるが人口問題はもっと重要だと考えている者である。サミットで、まずやるべきは人口問題と諸資源の関係ではないか。
時間的余裕を持って生涯をおくり「自分の人生は良かった、満足している」と思える幸せを胸にあの世へ旅立つのが私の夢である。
人生70万時間 誰にとっても 今が一番若いときーーーー 「歩ける内が青春」
現在、リハビリのために通っている「セカンドジム竹の塚」の新人会員募集広告のキャッチフレーズは「10年後も歩きたいあなたへ」です。良いキャッチフレーズだと思います。適度な運動は重要です。健康は自分が自分に贈ることのできる最高のプレゼントであります。取り留めない話になってしまいましたがあなたの人生にプラス面があったらご参考にしてください。
■■■ プロシニア 上田研二会長プロフィール ■■■夢と生きがいに充ちた生涯現役人生(一生修業-臨終卒業)
私は昭和13年3月18日、愛媛県八幡浜市で6人兄弟の4番目として生まれた。兄・弟・姉・妹がいる当時としても珍しい家族構成であったと思う。当年80歳である。持病は進行性難病と言われるパーキンソン病であり19年間近く付き合っている。
私は「3」という字が大好きである。いろいろ記憶したい言葉も三つ以内にまとめると、極めて覚えやすい。例えば、「上田3原則」というのを創り対人関係では、
①頼まれたことは必ず返事をする。
②約東したことは必ず実行する。
③2度と同じことを言わせない。これを実行すると相手からの信頼度が増してくる。あるいは、「人と人との貴重な出会い三つの意味」
①その人から学ぶ(人生の後輩として)
②その人と腹を割って語り合う(人生の友として)
③その人に学んでもらえる何かを持つ(人生の先輩・師として)等である。- (2019.6.28 株式会社ユメニティ 上田 研二 さん)
- 旅行に出るときには要注意。高齢者が間違いやすい駅名に注意! 残念な駅名ランキング
なれない場所や都市に行くと行きたい場所と全く違う場所に連れて行かれた経験はありませんか?今回はうっかり間違えると大変なことになりそうな駅名をご紹介したいと思います。旅のご参考までに…。
・京成津田沼駅(京成線)
津田沼駅と聞くと地下鉄東西線から総武線直通に乗ると到着するJR総武線の「津田沼駅」を想起する方がほとんどだと思います。
ところがこの「京成津田沼」駅。JR津田沼駅からは徒歩17分ぐらいかかる駅で、本当にJRと乗り換えたいのであれば新京成線の新津田沼駅からの方が便利とのこと。そんなことも知らずに京成津田沼駅を津田沼駅と勘違いすると途方に暮れるかも…。・京成佐倉駅(京成線)
京成津田沼同様、ご用心の駅。京成佐倉駅周辺は、千葉県内有数のベッドタウンとして知られていますが、JR佐倉駅と勘違いすると大変なことに。佐倉駅とJR佐倉駅はなんと約2キロも離れています。もともとJR佐倉駅は総武本線を建設した総武鉄道によって建設されていますが鉄道建設工事の反対工事にあい、今のような所になったという鉄道忌避説も強く説かれています。佐倉と聞くと京成佐倉駅の方を思い浮かべる方も少なくないでしょうが、そんなところにも理由があったのですね…。
・西武新宿駅(西武新宿線)
西武新宿線の終点・西武新宿駅。ここがJR新宿駅とつながっていないことをご存知の方も少なくないはず。西武新宿駅は新宿駅というより歌舞伎町駅という名称のほうがふさわしいと思うのも筆者だけではないでしょう。新宿駅とは直線にしても700メートルほどはあり、新宿駅から300メートルしか離れていない「新宿三丁目」駅より遠いことに。
もともとは西武新宿線の前身・西武村山線の終着駅は高田馬場駅でしたが、国鉄との接続強化を目指して新宿延伸を進め、「仮の駅」として誕生したのが西武新宿駅でした。
後に新宿駅東口の開発状況を見て、延伸する計画でしたが、頓挫。新南口のタイムズスクエアの開発に伴い、西武百貨店をオープンさせ、そこに本丸となる新宿駅を地下に建設させる計画もありましたが、結局、高島屋が入ることでこれも頓挫。西武新宿駅から延伸は事実上なくなったといえるでしょう。
西武線を使う方で新宿に出る方はほとんど、高田馬場駅で乗り換え、新宿に出るので、西武新宿駅の存在はますます残念な存在になっています。・富士山駅(富士急行)
富士急行大月線・河口湖線の終着駅。もともとは富士吉田駅という名称でしたが、富士山の玄関口としてのイメージをさらに高めて国内外から観光客を誘致するとともに、富士登山や富士山観光のターミナルステーションとしての機能の充実を図ることなどを目的として2011年7月に改名された駅ですが、当然、富士山の中にある駅でありません。富士登山の吉田口の起点といわれる北口本宮冨士浅間神社までは歩いて25分ほどかかるので注意が必要です。・新大牟田駅(JR九州新幹線)
九州新幹線の開業に伴い、2011年に新設された駅です。JR鹿児島本線や西鉄天神大牟田線の終着駅の「大牟田駅」とはなんと7キロも離れた駅。選択乗車が可能といわれても大牟田駅と新大牟田駅を間違えるともはや、別の街にいる感覚になるのは間違いないでしょう。地元の方の話でも新大牟田駅を大牟田駅と思う人はゼロとのこと。・実は同じ駅!「溜池山王」と「国会議事堂前」
東京に出てきて一番、間違えやすいのが違う駅名なのに、実は同じ駅というパターン。「赤坂見附」と「永田町」は知名度がありますが、気を付けたいのは同じ地下鉄同士で新しく出来たパターン。「国会議事堂前」駅から地下鉄丸ノ内線で赤坂見附駅に出て、向かいにある銀座戦で「溜池山王」駅で出ようとしたら同じ駅なのでブザーが鳴ったという方は決して少なくないようです。
係員の方に
「同じ駅ですが、電車に乗りましたか?」
と聞かれ、「はい」と答えると電車代を取られえるので気を付けたいところです。東京の地下鉄では別名称なのに同じ駅というパターンが決して少ないので、鉄道案内図が欠かせませんね。・番外編謎の都バス停留所「新橋」
番外編として都バスの停留所で謎な「新橋」。新橋駅ではなく「新橋」です。業10という東京スカイツリーから新橋に行くバスの終点なのですが、「新橋駅」に行けると思ったら大間違い。新橋駅から少し離れた某金融機関の前で終点です。「新橋駅じゃないじゃないか」といっても無駄です。「新橋」行きですから。看板に偽りなしですが、なぜ、新橋駅まで行かないのかが不思議で仕方がありません。いかがでしたでしょうか。個人的には西武新宿駅と新橋が残念過ぎる気がしますが皆様は如何でしょうか?なれない場所での移動は事前に入念に調査したいですね。
(文責:定年生活事務局)
- (2019.2.7 さん)
- 日本初の大人気のモノレールが運転休止する不思議な事情
東京都交通局は、2019年11月1日より、上野動物公園内のモノレールの運転を休止すると発表しました。その原因は車両の老朽化と代替の車両整備には18億円もかかることがその理由とされています。
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/others/2019/otr_p_201901238394_h.html・上野動物園モノレール産まれた背景
このモノレールは、上野動物園の本園と分園の間300メートルを所要時間1分30秒で結ぶモノレールで昭和32年に営業を開始した日本最古のモノレールといわれています。
もともとこのモノレールは実験線の側面の強いモノレールでした。戦後の東京は路面電車が交通インフラの中心でした。今の天現寺付近にある都営住宅がもともとは都電の広尾車庫であったことをご記憶の方もいらっしゃるでしょう。しかし1964年に東京オリンピックが開催されることに加え、東京での人口増加や交通インフラの再整備の必要性から路面電車に代わるものとして街の美観を壊さないモノレールの建設が検討されるようになりました。そのため、ヴッパータール(ドイツの工業都市)のモノレールを参考に研究を進め、まずは上野動物園内に試験的に営業を開始しました。
これが上野動物園のモノレールが日本最古であるゆえんです。ところが、交通インフラとしては輸送力の大きい地下鉄が整備されることになり、東京は日本屈指の地下鉄の都市となり、モノレールは羽田空港に行く東京モノレールや多摩モノレールなどに限られることになります。
・モノレールといっても色々
実はモノレールといっても皆、同一の形式ではないのです。羽田などの多くのモノレールは懸垂式の上野動物園モノレールとは異なり、軌道桁にまたがって走る跨座(こざ)式を採用。湘南モノレールと千葉モノレールは懸垂式ですが、軌道桁の内部にゴムタイヤの車輪を入れ込む構造を採用しています。上野動物園モノレールと同じ構造を採用したモノレールは、ひとつもありません。
・過去にも同じような理由で廃止になったモノレールが…。
従って、上野動物園の車両の部品はオンリーワンのため、代替がきかないのです。実は似たような例でモノレールが廃止になった例があります。
それが向ケ丘遊園モノレールです。小田急向ケ丘遊園モノレール戦と呼ばれたこのモノレールは1966年に開業した小田急・向ヶ丘遊園駅と向ケ丘遊園の間の1.1キロを1両編成で結ぶモノレールでした。
車両の部品はロッキード社製でしたがロッキード事件後、1974年に日本ロッキードモノレール社は解散。その後も部品を製作するなどして、保守管理をしていましたが、2000年に台車に深刻な亀裂があることが分かり、運行を中止し、廃線になりました(2002年には向ヶ丘遊園も廃園に)。この様にオンリーワンの部品の場合、部品調達の観点から廃線になるケースは実はありうるのです。
しかし上野動物園のモノレールの場合、1日の乗車数は平均して3290人。一般に2000人を下回ると存続が危ういとされますが、その人数を大きく上回っており、事業存続自体は可能です。問題となるのは、代替車両整備に18億円もかかること。可愛いお孫さんたちが再び、上野動物園モノレールに歓声を上げて乗る日は再び訪れるのでしょうか?
(文責:定年生活事務局)
- (2019.2.6 さん)
- 夏の参院選後には安倍首相悲願の憲法改正? 世帯年収と憲法改正の是非に相関関係があります
イノシシ年は政変が起きやすい?
2019年はイノシシ年ですが、このイノシシ年は永田町の世界では鬼門の年といわれているようです。このイノシシ年は、春に4年に1度の統一地方選挙があり、夏には3年に1度ある参議院選挙があり、12年に1回はこれが同時に行われる、イノシシ年はその様な年なのです。さながら中間選挙の年のような様相でしょうか。
今から12年前の2007年も今と同じく、安倍首相が第1次政権を担っていました。が、当時は「消えた年金」問題に端を発した厚生労働省の問題や歴代の農林水産大臣の相次ぐ辞任など、安倍首相への風当たりはかなり強いものでした。
結果、当時の最大野党・民主党が参議院選挙で大勝。民主党は改選121議席のうち、60議席を獲得する一方、自民党は37議席の獲得にとどまりました。結果、非改選議席数と合わせると民主党は109議席(非改選49)、自民党は83議席(非改選46)となり、自民党は結党以来初めて参議院で比較第1党から転落。参議院議長も民主党から江田五月氏が選出されることになり、本格的な「ねじれ国会」となりました。安倍首相は当初は続投の意欲を見せましたが9月の臨時国会開幕後の所信表明演説後に退陣を表明。
一方、民主党は2009年の総選挙で衆議院で308議席を獲得。初の政権交代への道筋をつけたのが前回のイノシシ年の参議院選挙でした。さて、今回のイノシシ年もその再現になるのでしょうか?しかし、今回は少し様相が異なるようにも見えます。
前回は最大野党が民主党で、最大支援組織である「連合」も支援する政党が1つでした。しかし2017年の衆議院選挙で、民主党の後継政党・民進党は「希望の党」と合流しようとしましたがこれに党内の憲法改正に否定的なリベラル派が「立憲民主党」を結成。共産党との選挙協力にも成功し、野党第1党は立憲民主党になりました。
一方で、希望の党は惨敗し、その後、民進党と合流し、「国民民主党」を結成。これに反対する方は「希望の党」を改めて結成したり、無所属になる議員が続出。どんどん勢力が小さくなり、とうとう参議院も野党第1党が立憲民主党に奪われてしまいました。この間、立憲民主党は国民民主党から議員の引き抜きを続けているのでこの2党間には感情的なしこりもあり、それぞれが候補者を立てる構図が続いています。従って、与党である自民党・公明党と対決する前に野党間の足の引っ張り合いが続いています。
そうすると野党間の票が分散する結果、与党が利する可能性も指摘されています。憲法改正は衆参3分の2の議員の賛成で実現できるが・・・
2012年の安倍首相の再登板後、自民党・公明党を中心とする与党勢力の国政選挙での相次ぐ連勝と「日本維新の会」という憲法改正に前向きな新しい政治勢力の誕生により、衆議院と参議院両院で憲法改正に前向きな政治勢力が3分2以上の勢力を占めています。
日本国憲法では第96条で両院の3分2以上の議員の賛成により、憲法改正を発議できると定められています。が、憲法改正には賛成でも具体的にどこの条文を改正するかで賛成派の意見が一致していないので、憲法改正の発議には至っていない状況です。日本経済新聞社の調査によると、50歳未満の方は憲法改正に積極的な意見が多い一方、60代以上になると否定的な意見が多いとの結果が出ています。
また世帯年収でも800万円以上ですと、賛成派が多く、500万~800万の世帯では意見が拮抗、500万円以下では反対派が多いとの結果が。この点、支持する政党との相関関係も含めて一定の相関関係が見られます。参議院選挙の結果次第で憲法改正は未来永劫出来なくなるとの意見もありますが、それを決めるのは皆様の貴重な一票です。
(文責:定年生活事務局)
参考文献:日本経済新聞社2019年1月21日付朝刊- (2019.2.5 さん)
- 定年後の最大の不安要素はやはりお金のこと しかし3人に2人は資産運用で貯金を減らしている?
定年後を含めた老後の生活に不安を感じている方が77%を占めているという報道が2019年1月21日に日本経済新聞で報道されました。
その大きな理由は「生活資金を含めた経済面」であることが分かりました。それでは生活資金の不安を解消するために普段、どの様な取り組みをしているのでしょうか?将来の生活に必要なお金を得る取り組みとして最も大きいのは「預貯金」が67%と最多でした。続くのが保険で28%。日本の個別株式が9%、日本株投資信託が7%、海外株投資信託が5%と続いた。こうした数字は「資産運用をしていない」と答えた22%を大きく下回る結果に。
どうしてこのような結果になるのでしょうか?将来の不安を貯蓄によって解決しようとする姿は、日本人特有の生真面目さゆえでしょう。
「無駄遣いしないで貯金に励みなさい」
この記事をご覧の方も御父様やお母様から一度ならずも何度か言われたご記憶があると思います。
「昭和」の時代はこれで良かったのです。なぜなら、郵便局に行けば6~8%の複利がつく元本保証の金融商品がゴロゴロする時代。500万円預ければ1000万に増えることは決して難しい時代ではありませんでした。しかしながら時代は変わりました。郵便局は小泉純一郎内閣によって民営化。2012年に再登場した安倍晋三内閣の経済政策・アベノミクスによるマイナス金利政策により、我が国では預貯金で資産運用することは不可能な時代に突入しました。
・そもそも預貯金による資産運用はお金が目減りしている?
老後の経済不安の最大の要因は、我が国の巨大な財政赤字がもたらした財政、福祉の破綻の恐れです。現在の福祉水準を維持するために消費税が導入されたのは、1989年の竹下内閣の時代ですからいわば、平成は常に社会保障の財源確保に明け暮れた時代だったかもしれません。
その後、消費税は5%に引き上げられ、2009年に登場した民主党政権・野田内閣時の税と社会保障一体改革の3党合意により、段階的に消費税は10%まで引き上げられることになりました。ただし、2012年に再登場した安倍内閣は8%への引き上げは予定通り、行いましたが、10%への引き上げは2回、先送りにしています。ここでお伝えしたいことは、消費税の是非でもなく、その歴史でもなく、消費税導入により、物の値段が上がるということです。
例えば、消費税が導入される前、100円のガムを買うとき、100円で済みました。しかし8%なった今、100円のガムを買うには108円を必要です。これは明確に物の価値が上がっていることはご理解いただけると思います。併せて預貯金の利率も同様に5%、8%同様に上がってくれれば問題ありません。しかし安倍内閣によるマイナス金利政策の実施により金融機関にお金を預けても利率はほぼ0に近い状態です。
お分かりいただけたでしょうか?例えば、500万円を預けても物の値段が上がっているので、消費税が10%の時代には500万円では物は買えず、550万が必要です。お金の価値が1割下がっているのです。この状態はまさしく「貯蓄」対「インフレ(消費税)」とのラットレースになってしまうのです。
さらに厄介なのは無駄遣いしなければお金の金額は減っていないのに、お金の価値が下がっていることに気づかないのです。
預貯金によるお金をドブに捨てていることと同じで老後の経済的不安をさらに悪化させているのです。
そのためにはお金を稼ぐしかないのです。とはいえ、現役時代同様に働いて稼ぐのは…という方も多いかと思います。
そこで、生活に支障のない範囲で運用をすればよいのです。
そのためにはまずは「お金」に関する勉強をすることがとても重要です。定年生活ではとてもリスクの少ない資産運用:ファイナンシャルスタンダード株式会社による投資信託コラムをご紹介しています。
預貯金によるお金をドブに捨てていることと同じで老後の経済的不安をさらに悪化させるか運用にお金を稼ぐはあなたの判断次第です。
- (2019.1.29 50代から始める生活設計・資産運用特集: さん)
- 1947年のプロ野球ニュース 日本球界初の沢村賞受賞者・別所毅彦のモーレツ物語
昭和22年のプロ野球は若林忠志選手兼任監督率いる阪神が79勝37敗・勝率6割8分1厘で2位の中部日本に12.5ゲームもの大差をつけて独走で優勝した。
対する巨人は56勝59敗と初めて5割を切り、さらには球団結成後初めてのBクラスに転落した。
前年優勝の南海も3位に沈んだ。正確にはグレードリンクだったのだが、名前が良くないということで親会社・南海電鉄内の公募が行われ、1947年5月3日より、「南海ホークス」というチーム名になった。
この年は清水秀雄が中部日本に移籍した穴が生まれなかったが、ニューヒーローが誕生した。別所毅彦である。
別所毅彦は、1941年の春の甲子園センバツ大会に滝川中学のエースとして出場した際、脱臼で左肩を三角巾でつり、まさに右腕一本の奮闘ぶりは「泣くな別所。センバツの華」と称賛された。
まさに別所の抜群の体力と右腕の強靭ぶりを示すエピソードといえるだろう。1942年に南海に入団した別所は、当時の主砲・岩本義行に尋ねられた。
「今日はカーブを何球放った?」
別所は少し考えてからこう答えた。
「10球ぐらいでしょうか」
すると、岩本義行は「ふん」と鼻で笑いながら
「お前はまだまだ二流じゃ。一流投手は1試合にカーブは5球まで。あとはすべてストレートで打者をねじ伏せるんじゃ。まだまだ修行が足りん!」
別所はあっけにとられたが別所自身は、ストレートで抑えることにさらに磨きをかけた。そしてこの1947年、別所は30勝を挙げている。55試合に登板し、完投数は47.なんと448イニングと3分1を投げる物凄い記録を残している。投手は先発完投が条件、リリーフ投手はワンランクもツーランクも下という当時の感覚でも47完投は桁違いである。
スタルヒン41、藤本英雄39、野口二郎41などの数字と比較しても突出しているのが分かる。
そして積み上げた310勝という大記録はスタルヒンの300勝を超え、金田正一の400勝という記録で打ち破られるまで、日本最大勝ち星数の第1位であった。そしてこの年から読売新聞が沢村栄治の栄誉と功績を称えて制定した「沢村賞」の初代受賞者にはこの別所毅彦が選ばれた。
そんな別所が最も速いといったのがスタルヒンと金田正一であったという。2人とも160キロは優に出ていたという。
余談であるが、当時皇太子殿下であった今上天皇は別所投手の大ファンであったことを付記する。昭和22年順位表
試合 勝利数 敗戦数 引き分け
①阪 神 119 79 37 3
②中部日本 119 67 50 2
③南 海 119 59 55 5
④阪 急 119 58 57 4
⑤巨 人 119 56 59 4
⑥東 急 119 51 65 3
⑦太 陽 119 50 64 5
⑧金 星 119 41 74 4
(文責:定年生活事務局)
参考文献:豪球列伝(1986 文芸春秋社)- (2019.1.25 プロ野球ニュース: さん)
- 定年後の移住先? 日本経済新聞社が選ぶ持続可能な都市第1位はあの都市…
2019年1月11日付の日本経済新聞の報道によると、国連が採択した「持続可能な開発目標」(SDGs)という観点から全国の815の市区を評価し、ランキングにまとめました。
そもそも持続可能な開発という概念は何でしょうか?もともとは国際環境法上の概念で、1992年の国連環境開発会議がブラジルのリオデジャネイロで登場した概念です。
ここで採択された「環境と開発に関する宣言」において「環境と開発の関係について、両者の統合性が謳われたのち、両者が相互依存と不可分の関係にあること、「持続可能な開発を達成するために、環境保護は開発過程の不可分な一部を成し、それから分離して考えることはできない」ことが強調されました。時は進み、2015年には地球温暖化防止に関するパリ協定が締結。持続可能な開発の概念も進化をしました。
即ち、持続可能な開発(SDGs)は、先進国・途上国すべての国を対象に、経済・社会・環境の 3 つの 側面のバランスが取れた社会を目指す世界共通の目標として、2015 年 9 月に 国連で採択されました。
貧困や飢餓、水や保健、教育、医療、⾔論の自由やジェンダーなど、人々が人間らしく暮らしていくための社会的基盤を 2030 年までに達成するという目標になっていて、17 のゴール(目標)とそれぞれの下により具体的 な169項目のターゲット(達成基準)があります。
(「出典:http://www.env.go.jp/policy/SDGsguide-honpen.rev.pdf」今回の調査は、この持続可能な開発という観点から環境政策、交通政策などの都市の持続可能性を意識した取り組みについて日本経済新聞社が調査。
第1位は京都市。第2位は北九州市。
首位は京都市で公共交通を優先させる政策がエネルギー消費を削減している点が評価されました。
京都市は市民の交通手段はバスですが、近年、地下鉄の利用が増加。さらには市内には自転車専用レーンも設置。国内屈指の厳格な景観対策にくわえて、温暖化対策やごみの減量、四条通の歩道拡張なども評価のポイントになりました。第2位は北九州市で市内の企業との協働で環境技術の輸出に注力する点が評価されました。特に北九州市は、子供のいる世帯の貧困対策やいじめ防止のネットワーク、高齢者を積極的に受け入れる「生涯活躍の街構想」などがダイバーシティ(多様性)の観点からも高い評価を得たようです。
(出典:http://www.city.kitakyushu.lg.jp/page/kitakyushulife/ccrc/)以下、3位から10位は以下の通りです。
3位:宇都宮市(栃木県)
4位:豊田市(愛知県)
5位:岡山市(岡山県)
6位:相模原市(神奈川県)
7位:さいたま市(埼玉県)
8位:板橋区(東京都)
9位:堺市(大阪府)
10位:名古屋市(愛知県)市区によっては課題も・・・。
今回の調査で明らかになったのは、上位50位までに人口10万人以下の小規模市がランクインしなかったこと。「なぜ?」と思われる方も多いかもしれません。
こうした人口の少ない都市では自動車(マイカー)の利用が必要不可欠で、エネルギー効率が悪くなりがちな点が悪い評価につながったようです。持続可能な開発という概念は21世紀の日本において必要不可欠な概念です。みなさまが今の住まいから仮に移住される際の一つの指標にされるのはいかがでしょうか?
(文責:定年生活事務局)
参考文献:日本経済新聞社2019年1月11日の朝刊記事を参考に記事を作成しました。- (2019.1.22 さん)
- 2013という年は・・・
ここ数年は、国民的に喜べるような話がなかった。なでしこジャパンのW杯優勝は2011年7月だが、この年は大震災と原発事故に打ち消されてしまった感がある。
そろそろ今年を振り返る番組が流される時期になるが、今年は東京五輪招致決定という非常に明るいニュースがあるから、なんとなく安心である。
明るいニュースも見ていないと、人間ダメになってしまうからね。※編集部より ミニエッセイは、暫くお休みさせていただきます。
- (2013.12.24 行く年くる年 さん)
- カサブランカ
旅行に行った時、時間が余り、ホテルでDVDを貸してくれたので「カサブランカ」を見た。
ハンフリー・ボガード。いやー、ほんとにカッコいい。一緒に居た若い人も「渋カッコいい」と言っていた。
亡くなった阿久悠が「時の過ぎゆくままに」や「カサブランカ・ダンディ」を書いたのも、このカッコよさがあったからですね。きっと。- (2013.12.17 ルノー署長 さん)
- あわや詐欺の片棒を担ぐところでした
自宅訪問してきたリフォーム業者に、「お宅の屋根や壁を、火災保険を使ってタダでリフォームができますよ」と持ちかけられました。そのための、保険会社へのうまい説明の仕方まで教えてもらったのですが、娘にその話をすると、「そんなの、仕事もいい加減な悪徳業者に決まってるでしょ、それに保険会社をだまして高いリフォームをしようとするなんて、母さん、保険金詐欺の片棒を担ぐつもり?」と怒られてしまいました。
確かにそうです、「保険が使えれば助かるな」と思った私が甘かったのです、危ないところでした。浅ましいことを考えてはいけませんね。- (2013.12.9 神無月 さん)
- 定年後の名刺
会社勤めしていたときには、名刺を配っていた人も、定年退職したとたんに名刺は無くなります。
海外ですが、94歳のおじいちゃんが配った名刺が話題になっています。
名刺には、「以下のスケジュールに空きあり、ぶらぶらする、だらだらする、釣り、狩り、ゴルフ、コーヒーのお供、助言、多くは与えられないですが、こちらも多くを必要としません。アポなしでいつでも訪問してください。」と書かれています。
ようするに話し相手を求めているわけですが、名刺を作って、肩書きも自由に名乗って友達を作るって良いアイデアだと思います。- (2013.12.3 秋子 さん)
- 理想の高齢者ナンバーワン!
有名人の中の理想の男性高齢者のアンケートを実施したところ、1位は北大路欣也さん、2位は宇津井健さん、3位は津川雅彦さんでした。
また、理想の女性高齢者には、1位は八千草薫さん、2位に吉永小百合さん、3位に黒柳徹子さんがランクインしていました。
津川雅彦さんは、今よりもうちょっと若い頃が良かったなぁ…。黒柳徹子さんは、ちょっと苦手なタイプだなぁ…。私的には、男女共に第3位の人選が微妙でした。- (2013.11.27 19641010 さん)
- スーパーおじいちゃん!
まったく音楽経験のない96歳のフレッド・スタボウ氏が、亡き妻への悲痛な思いを込めて制作した曲『愛しのロレイン(原題:Oh Sweet Lorraine)』が、米ビルボードで42位という驚きの数字を記録しました。
最高齢トップ100入りの記録は、アメリカ最高のヴォーカリストといわれるトニー・ベネットが85歳で、ボブ・ディランの67歳という記録を大幅に塗り替えています。
次は、100歳越えが目標。シニアのみなさん、チャレンジしてみませんか?- (2013.11.19 クンロク さん)
- 徹夜で並ぶ人
いま世の中はスマホスマホの大合唱。先にiPhone5が携帯3社から同時に発売され、徹夜で並んだという人がテレビのニュースなどで流れます。
ところで、あの徹夜の行列の先頭の人、なんでそんなことするんですかね。素朴な疑問なんだけど、ちょっとくらい入手が送れたってどうってことないじゃない。一番で買わなければならない理由なんか考えられない。考えられるのは、ただテレビに映りたいだけ。- (2013.11.13 ホスマ さん)
- 五輪狂騒曲
2020年東京オリンピックが決定しました。いやな予感がします。7年も先なのにこのめちゃくちゃな狂騒曲はなんなんだ。
多分、公共事業を待ち構えてる連中がいるんだろうな。しようもないできそこないの箱物作ろうと、手ぐすね引いているゼネコンとかね。自民党は昔の自民党のままであることを忘れてはなりませぬ。- (2013.11.6 時男 さん)
- なぜだろう
なんか裁判で高齢の方の被ばく認定がどうのこうのというニュースが出てきますよね。これ、本当かよ、と思いませんか。だって、70にも80歳にもなって生きているということは、被ばく関係ないじゃん。ただのたかり屋か、左翼にだまされてるか、どっちかじゃない。普通の人はそう思いますよね。水俣病なんかも水俣病御殿立てて優雅な暮らししている人いっぱいいたなあ。
- (2013.10.29 オネスティ さん)
- 信用しちゃだめ
秋田書店の懸賞の問題、私も昔出版社に勤めていたのでよくわかります。ああいうのは出版界で日常的に行われていました。
私が勤めていた小さな出版社では、賞品など何も用意していないのに、毎月懸賞を応募しておったのです。まことに浅ましい限りですが、マスコミというのはそういうもの。陰に隠れてろくなことやってないんです。信用しちゃだめ。- (2013.10.21 羊頭 さん)
- 不思議な現象
どうも沖縄ではオスプレイの反対運動をまだやってるらしい。ばっかじゃないの。反対する理由がわからない。だって、オスプレイってただのヘリコプターじゃないですか。ちょっと変わったタイプのヘリだから、そりゃ時々は落ちますよ。普通のヘリだって、結構落ちてるから、データー的にはそれとおんなじですよ。違うの?
もうあの左翼やら反日やらに踊らされるのはいい加減にしてほしいわな。- (2013.10.16 リアリスト さん)
- 気軽にビジネスクラス気分
先日、中古家具を取り扱っている店で、まるで飛行機のビジネスクラスシートのような一人がけソファーがあるのを見つけたので、物珍しさにひかれ購入した。
このソファーに座って、海外名所のDVDを見ていると、まるでこれから旅行に行くかのような楽しい気持ちになって、非常に安上がりにビジネスクラス気分を味わえる。
願わくば妻にビジネスクラス機内食のような料理を持ってきてほしいところだが、妻には即刻で却下されてしまった。仕方なく、自分で淹れたコーヒーで我慢している。ビジネスクラス気分と言っても、この点だけは少し侘しい。- (2013.10.10 北ウイング さん)
- 文化祭で若いパワー補給
私は近隣の高校・大学などの文化祭に行くのが大好きです。一般の商業施設では見られない、学生ならではの若さ溢れる雰囲気が心地よく、こちらまで若いパワーをおすそ分けしてもらっているような気分になるのです。営利目的よりも、文化祭の雰囲気を皆で楽しもう、という独特の空気があるからでしょうね。
また今年も、そんな文化祭の季節を間もなく迎える事となります。今年もまた文化祭で若いパワーをたっぷり補給していきたいものです。- (2013.10.7 亜希子 さん)
- 長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい
槙孝子(まきたかこ)さんが書かれた『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』(アスコム健康BOOKS)は、ふくらはぎのマッサージをすすめる本です。
人間の血液は下半身に70%が集中しており、イスに座った直後にふくらはぎの血流が急速に滞るといわれていて、ふくらはぎの血流をよくすることで全身に血液がめぐります。
ふくらはぎの筋肉がポンプのような役割をしているというのはよく聞きます。
長生きはできるだけしたくないと思っていますが、死ぬ直前まで健康でいたいと思っています。ということで、ふくらはぎのマッサージを始めました。- (2013.10.4 不老長寿 さん)
- 伸び縮みする時間
もう10月になって、今年もあと3カ月。この前正月を迎えたばかりなのに、本当に時間が経つのは早い。驚いたり、感心したり。
ところが、たとえば電車に乗っていてあと30分で着くみたいな時は待つのがもどかしく、たった30分が1年よりも長く感じるのである。
時間は伸び縮みするのだろう。不思議なものだ。- (2013.10.3 曲がった時計 さん)
- 便利さと家計のバランス
1日3食の食事を作るのがしんどくなってきたので、宅配弁当を頼むことにしました。
かつてはお弁当と言えば揚げ物が多いイメージがありましたが、今は揚げ物が少ない高齢者向けのお弁当もあって助かります。
ですが高齢者向けのお弁当は、高いですね! 揚げ物が多いお弁当なら500円以下で買えるものが多いのに、高齢者向けだとそんな安いものはありません。
便利でいいとは思うのですが、毎日2人分を頼むとなると家計には大打撃、残念ながら続けて利用するのは難しそうです。もっと安価な高齢者向け宅配弁当が出ることを切に願います。- (2013.10.2 ばらんすしーと さん)
- 耳鳴りの原因
耳鳴りとは、音が鳴っていないのに何かが聞こえるように感じる現象で、ひどくなると精神を病んだり、自殺に追い込まれたりすることもあるようです。
根本的な原因は解明されていないということなので、複数の病院を転々とする方もいらっしゃるのではないでしょうか?
和歌山医大の研究グループが、耳鳴りの原因は耳にあるのではなく、脳にあったと発表しました。- (2013.10.1 高周波 さん)
- いま、お迎えがきますからね
大きな総合病院の内科の外来にいったときの話し。
診察室からパジャマ姿の相当の老人が車いすに乗って診察を終えて出てきました。多分、入院している患者だったのでしょう。これから病室に戻ることになる様子で、そこに付き添いの看護婦さんが、「いま、お迎えが来ますからね」。
病室担当の看護婦さんと引き継ぎするという意味なんでしょうが、「お迎え」って、やばくないですか。もうよれよれのご老人なんですから。
待合室の人たちも最初はぎくっとして、それからくすくす笑いが洩れ出してきました。- (2013.9.30 送り迎え さん)
- 中国人の店が混まないわけ
地元に中国人が経営している中華料理店があります。いつ行っても空いてます。味はいいのに。
でも、こないだ行って何となくその理由がわかりました。あんまりお客さんがいないので油断したのか、カウンターの中で店員が中国語で話してたんです。大声で、まるで喧嘩しているみたいに。でも笑ってるから実際はのどかに会話しているらしいんだけど、問題なのは、なに言っているかお客には一言も理解できないということ。
わからないと思って自分らの悪口を言ってるんじゃないか、と疑心暗鬼になるもので、長々と話している奴らの顔がとても不愉快に思えてきました。だから誰も来なくなったんだ、とわかった次第です。- (2013.9.27 誰も居ない海 さん)
- 年齢相応はやめた!
私たちの年代になると難しくなってくるのが、服選びです。シニア向けの服といったら似たような色やデザインばかりで、見映えがしないため、服を選ぶ楽しみがあまりありません。
そこで先日思い切って、少々若い人向けの服を買ってみましたが、着てみると意外と似合うもので、見た目の印象も新鮮なのです。年も年だし、年齢相応の服を選ばないといけない、というこだわりは持たない方がいいのだと実感しました。
これからは、病は気から、若々しさは外見から、という気持ちでいきたいと思います。- (2013.9.26 実践派 さん)
- 半沢直樹が面白かった!
みなさん、日曜劇場の『半沢直樹』というドラマをごらんになってましたでしょうか?
最終回の視聴率は42.2%!『家政婦のミタ』や『ビューティフルライフ』を抜いて、平成の連続ドラマ部門のトップです。
バブル期に大手市銀行に入行したやり手のバンカー半沢直樹が、銀行関連の人間や組織による数々の圧力に立ち向かっていくというストーリーです。
半沢役の堺雅人が口にする「やられたら、やり返す。倍返しだ!」が流行語になっています。
見た後にスカッとする、久々に面白いドラマでした。しかし、最終回は賛否両論です。
半沢直樹は昇進、銀行の幹部に抜擢されるかと思ったら…続編を匂わせていますね、シリーズ化を期待します。- (2013.9.25 さうんどばんきんぐ さん)
- 晴耕雨働
晴耕雨読ではありません。私の会社のオジサンのことです。元・課長のKさんは、60歳で定年後、契約社員として会社に残って働いています。
がっ、そういう身分になったとたん働く気がそがれたのか、よく休むこと。特に農繁期の晴れた日など(少しの田畑があるらしい)、トラクターのレンタル状況によっても突然休んだりします。
畑が本業で会社の仕事は副業!? これからの季節、田んぼや畑の収穫期を迎えますが、Kさん、そのうち机がなくなったりして。- (2013.9.24 ひらりん さん)
- テレビでゴルフを見る
テレビの画像は実際の現場をどのくらい忠実に再現するのか。非常に難しい課題だと思います。
たとえば、ゴルフ。全英や全米オープンなどをテレビで見た人は多いと思います。あそこで、「このグリーンは難しいですよ」とか解説者が言って、実際、一流プレイヤーがはずしまくっている。でも、テレビで見ているものにとっては、どこがどう難しいのかわからない、こういういうことありませんか。
グリーンの傾斜とか、芝の長さとか、そういうのは現場に行かなきゃわからない、というのが現状で、じゃ、テレビ放送の意味ないじゃん、となって、やはりテレビマンのがんばりに期待するしかないのでしょうか。- (2013.9.20 たけこやま さん)
- 知人宅の一点豪華主義
数年ぶりに知人の家に出向いたら、日本画家である東山魁夷の絵画が飾られていた。
しかも驚くことに、原画らしいのだ。
「うちにあるものは他は皆安物ばかりだけど、ひとつくらいは本当にいいものを家に置きたいと思ってね」とのこと。
なるほど確かに、ひとつこうした「良き本物」を飾るだけで、家全体の雰囲気がぐっと良くなっているような気がする。こうした一点豪華主義も悪くない、と思った。
もっとも私が真似をしようと思っても、肝心の資金が足りないのが残念だが。- (2013.9.19 ひろりん さん)
- 沖縄がおかしい
沖縄はおかしくなってる。大丈夫なのか、と不安になって参ります。行政のトップまでおかしいのではと懸念されるところです。
沖縄で米軍のヘリが墜落したのは八月六日でした。米軍の基地内に墜落して、操縦士一人が死亡した事故です。そのニュースが伝わった瞬間、間髪を入れず、「沖縄に基地はいらない」「県外移設」「住民の生活を守れ」やらなんたらかんたら。いつもの猛反対が起こりました。事故が起こってまだ間もないときですよ。しかも米軍の兵士が一人死んでいる。そのことには一切触れず、「住宅地に落ちたらどうするんだ」と米軍指弾の声一色。
民間人がいうならともかく、仲井真沖縄県知事も同じことを発言していました。死者に対する哀悼の意はまるでなし。米兵なんか死んで当然といわんばかりの扱い。これが行政の長のいうべきことですかねえ。普通は死者を悼むことばを前置きにするでしょうに。
米軍憎さにこり固まってしまい、慎みを忘れてしまったのだということを如実に示した事故でありました。
- (2013.9.18 オネスト・ジョン さん)
- iPhoneで感電!?
中国で、iPhoneで電話中に感電死する事故が発生しました。
正確には、非正規の充電器を使ったことが原因ですが、この中国製の充電器は、日本にも輸入されているようです。
ネットショップであんまり安い充電器は買っちゃダメだなと強く思いました。“中国製”を見たら要注意ですよ!- (2013.9.17 チューイチューイ さん)
- 豊作の予感
職場に山持ちのおじさんがいる。最近そのおじさんの機嫌がえらく良い。聞けば今年はマツタケが豊作になりそうだ、とのこと。マツタケが出るときに必要な「おしめり」=雨がことしはタイミングよく降って、期待できそうだと嬉しそうだ。
マツタケ山の入札システムはよくわからないが、そうと聞いた限りは私も期待してしまう。豊作になって手の届きそうな値段になれば、我が家でもマツタケご飯を楽しめるかも。- (2013.9.13 豊作の秋 さん)
- 車椅子重視のバリアフリー
近年ではバリアフリーを名乗る各種施設も増えていますが、バリアフリーと言っても、車椅子対応であるだけ、というケースがあまりにも多いような気がします。
私の夫は視覚障害者ですが、点字や点字ブロックなどの設置徹底で視覚障害者にとってのバリアフリーを感じられる施設というのは、まだまだ数少ないのが実情です。
ですからバリアフリー施設が増えた当初はバリアフリー対応を期待して、がっかりした事も少なくありません。
障害者とは車椅子利用者だけを指す言葉ではない、という事をもっと世間にも理解してもらいたいと思います。- (2013.9.12 飛鳥 さん)
- 恥ずかしながら・・・・・・
更年期症状のひとつと思われるとてつもない肩こりにときどき襲われるようになり、眠ることさえ苦痛なほどでした。
抱き枕も試してみましたが、邪魔くさくてNG。そこでかわりにぬいぐるみを買ってきて(ひつじの)、枕と首のあいだにあてがって寝たところ、すこぶる調子がいい。夫からは、気味が悪い(失礼な!)と言われながらもやめられません。
変わらぬひつじの表情(あたりまえか)に癒され、恥ずかしながらぬいぐるみと眠るこの頃です。- (2013.9.11 羊をめぐる睡眠 さん)
- 霧吹き防暑法
暑い夏もようやく峠を越えたようです。私はこの夏を霧吹きで乗り越えました。冷房が入ってないということもあるんですが、窓は夜も昼も開けっ放し。多少風は入りますが、八月の中盤の殺人的な暑さではまったく役に立たなかった。そこに我が霧吹きの出番です。これを窓やカーテンやサッシにまんべんなくふりかける。そうすると間違いなく部屋の温度が一~二度下がるんです。今さらですが、来年はやってみてください。
- (2013.9.10 五輪万歳 さん)
- 安心じゃないウイルススキャン
偽セキュリティ対策アプリでスマートフォンから電話帳データを抜き取って、出会い系サイトへのスパムメールを送信したとして、IT関連会社社長らが逮捕されました。
その名も『安心ウイルススキャン』、ちっとも“安心”じゃありません…。ウイルススキャンでウイルス送り込まれるという皮肉な例ですね。
抜き取られたデータは約3700万人分ということですが、あなたは大丈夫ですか?- (2013.9.9 とりとん さん)
- オリンピックどうなるか!
日本時間の9月8日、つまり日曜日には2020年のオリンピック開催地が決まる。
三宅選手や女子バレーや体操や円谷選手を見たのが8歳で、今度は56年後だから64歳。When I’m 64. か。ビートルズだね。
最近は、東京オリンピックの入場行進の曲がかかると、涙腺が緩んでくる。
決まってもダメでも泣いてしまうのかな。困ったものである。- (2013.9.6 When I’m 64. さん)
- 82歳の現役スーパーモデル
40代、50代になっても年齢を感じさせない“美魔女”ばやりの昨今ですが、さらに上がいます!
アメリカのカルメン・デロリフィチェさんは、82歳の現役スーパーモデル。ギネス認定もされているようです。
美しい白髪をなびかせた風貌がまさに魔女っぽく、全身がオーラに包まれています。
人間の美しさがたどりつく果てを見た気がしました。- (2013.9.5 美魔女志望 さん)
- シニア向け定食屋
大繁華街にオフィスがある。500円以内で食べられるジャンクフード屋は幾らでもあるのだが、千円くらいで魚の定食が食べられるシニア向けの店がなくて困っていた。
しかし、今日やっとのことで見つけた。「火魚」と書いて「かな」と読むんだそうだ。さっそく、サバの味噌煮定食を注文。
旨かったし、この街には珍しくちょっと黄昏れたシニアも多い店で、なんとなく落ち着いてしまうのだ。- (2013.9.4 ゴールデン・ポンド さん)
- スムージーは私の救世主
最近私は「スムージー」という飲み物にはまっています。それまで、カフェで飲むものといえば紅茶ばかりだったのですが、お店の人におすすめされて飲んでみたところ、予想以上に美味しかっただけでなく、翌日にスルリとお通じがありました。
その後も、何度かスムージーを飲んでみたところ、必ず翌日にはお通じが来るようになったのです。長年便秘に悩まされてきた私にとっては、まさに救世主。
今では自宅でもスムージーを作って飲んでいます。野菜や果物のビタミンもたっぷりとれるようですし、最高の飲み物に出会えた気分ですが、できることならもっと若い頃から知っておきたかったですね。- (2013.9.3 快適生活 さん)
- 千代田区の禁煙事情
2010年から路上喫煙を罰則付きで禁止している東京・千代田区ですが、今回は指定対象外の公園も禁煙・分煙とする新たなルールを作成、喫煙者から猛反対の声が上がっています。
近年は、乗り物が「全面禁煙化」を進めていたり、喫煙者を不採用とする企業も出てきています。
公園については、子供の遊び場であることから、「煙たくて迷惑」または「子供とすれ違った時に危険」といった苦情が上がっていたそうです。
それにしても、タバコのような体に悪いものをなぜ吸うのか…、値上がりや今回のような一件を良い機会と考え、止めればいいのにと思います。- (2013.9.2 百害あって さん)
- なぜ四季のない国に移住する?
(昨日からの続き)
最近は、税制などの関係でシンガポール等に移住するお金持ちが増えていると聞く。
しかし、日本を離れ、四季のない国での長い年月を我慢できるのだろうか。
四季が移り変わり、それぞれ季節の中で味わう、日本ならではの景色や色彩や味覚。でも、シンガポールでは味わえない。
お金持ちは、四季のない国のコンドミニアムで、どんな季節感を味わうのだろうか。
お金を持っていても、なんか気の毒になる。- (2013.8.30 日本が好き さん)
- 季節は秋へ
30度でも涼しい。あんなに暑かった夏がウソのようである。ひと雨ごとに涼しくなり、台風が来ればもっと涼しくなる。
空を見上げると、青い空と白い雲。猛暑のころよりも高く感じられる。
セミの鳴き声が少なくなり、夕方になれば虫の声が聞こえる。
小さい頃は感じなかった季節の移り変わり。四季のある国に生まれて本当に良かったと思う。
(明日に続く)- (2013.8.29 日本が好き さん)
- イップス
ロングパットのイップスに罹ってしまった。イップスとは過去の失敗の経験から、本番で筋肉が硬直してしまい、子供でもできるような普通の動きができなくなること。プロでも時々聞くが、上級者ばかりがなるものではないらしい。
シニアの楽しみということで、たまに下手なゴルフで遊んでいるのだが、これではせっかくのゴルフが苦しみになってしまうではないか。あーあ、人生なかなか上手くいかないなあ。- (2013.8.28 除夜の鐘 さん)
- エコのため? しかし不安が・・・
先月、車を買い替えた際に驚いた。なんと、今の車にはスペアタイヤがないのだ。
理由を聞くと、スペアタイヤをつけているだけで余分な重量になるし、使わないまま廃棄される事が多い、しかも今はスペアタイヤを自力で付け替えられる人が少ないから、スペアタイヤをつけない車が主流になっている、というのだ。
しかしこれでいいのだろうか。重量と廃棄物を出さないため、といっても、いざという時の備えとしてのスペアタイヤがない、というのは非常に不安である。
何でもエコが叫ばれる世の中だが、行き過ぎているのでは、と思った。- (2013.8.27 カチカチ山 さん)
- サザンのコンサート
サザンオールスターズのコンサート。8月31日と9月1日に茅ヶ崎で開かれるのだが、もちろんチケットは手に入らず。
13年前、2000年のコンサートは野球場近くの海岸で聴いたが、もうそんな元気はないし、熱狂的なファンでもないし。
でも、これで最後と思えば、やはり海岸に足が向いてしまうのだろうか。いやあ、暑いし面倒だなぁ。
同い年の彼等。意外に悩ませてくれるのである。- (2013.8.26 ラチエン通り さん)
- 栄枯盛衰
野球チームのオーナー会社を見ていると、栄枯盛衰を感じてしまう。
映画会社(松竹・大映・東映)や鉄道会社(国鉄・阪急・南海・近鉄・西鉄)が減っていき、今はIT関連やゲーム会社(ソフトバンク・楽天・DeNA)の時代である。
アメリカでは任天堂がマリナーズを持っているのだが、任天堂の業績に陰りが出ているのがやや気になるところ。
こうしてみると、IT関連やゲーム会社が退場する日もあるのだろう。その次はどんな会社かな?- (2013.8.23 産業調査部 さん)
- 孫がキラキラネームになりそうです
先日待望の初孫が生まれ、私たち夫婦も大喜びしていたのですが、お嫁さんが考えている名前が、今で言うところのキラキラネームで、普通ではとても読めるような名前ではありませんでした。
本当に生まれた子のことを考えるなら、大人になっても、年齢を重ねてもずっと使える常識的な名前をつけるのが親として正しいことだと思うのですが、「義両親」という立場でどこまで口をだしていいものやら、頭を抱えています。
いっそ、国でキラキラネーム禁止法でも制定してくれれば助かるのですが・・・。- (2013.8.22 洋子 さん)
- ウィキペディアなんか見るんじゃなかった
八月といえばこの映画、「八月の濡れた砂」。知っている人はよく知っている、もう40年以上昔の映画。
最近は、ウィキペディアなどという便利なものがあって、ちゃあんと主演女優テレサ野田のその後を知ることができるのだ。ロック歌手になったり、11PMに出たりしていたんだね。しかし、実はこれ興醒め。
石川セリのけだるい歌と、湘南の海と、当時14歳のテレサ野田と、脇を固める名優たちが一体になって、あの時代の雰囲気を醸し出している映画なのだから、彼女のその後なんてどうでもよかったのだ。
ウィキペディアなんか見るんじゃなかった。- (2013.8.21 神父役の原田さんも死んでしまった さん)
- 市民団体の「市民」はいらねえ
なんとかに反対する市民団体というのがいっぱいいますよね。あれどうにもひっかかってしようがない。まるで正義の味方みたいな顔をして、自分のエゴを通そうとするだけの団体が、なんで「市民」なんだ、ということですよ。ただの「団体」でいいじゃないですか。新聞の見出しも、「オスプレイ配備に反対する市民団体」ではなく、「オスプレイ配備に反対する団体」と、こちらの方がはるかに正確と思います。
- (2013.8.20 正男 さん)
- 見おとされ、割り込まれる人
私はよく見おとされたり、割り込まれるタイプの人間です。飲食店のオーダーに気づいてもらえないことは頻繁で、店や遊園地の行列で、私の前がよく通路になります(ときどきすぐ後ろということもある)。
意識して、前の人との間隔をつめていても、どうしても割って入られるのです。コイツならいいや、という見下されるオーラでしょうか!?
最近、娘もそういうタイプであることがわかり、このオーラは遺伝するのではとちょっとコワくなっています。- (2013.8.19 芳江 さん)
- 夏の体型
私は痩せています(自慢じゃありません、念のため)。いいな~と言われることもありますが、夏には不利な外見です。いくら暑いと訴えても、痩せていると切実さが伝わりません。
いっぽう、同僚でふっくらしている女の子はみんなに暑そうと言われながら、実は冷え性でエアコンが苦手。エアコンの席に近い彼女の二の腕は、キンキンに冷えちゃってかわいそうなくらい。
エアコンから遠い私は暑くてミニ扇風機を使っています。痩せ=暑くない、と思わないでください。- (2013.8.13 オリーブオイル さん)
- 熱中症にご警戒を
暑い夏が続きますが、私、熱中症になったことがあります。
7月にめちゃくちゃ暑い時、エアコンの入ってない部屋にいたわけです。室内だからたいしたことないと思っていたけど、これはさにあらず。まず、頭がぼうっとしてきます。この時点ではただの疲れかなと思いますが、次に肩がばりばりに痛くなってくる。頭を支えることができなくなるのでこうなります。目の奥ががんがん痛みだし、吐きそうなくらい耐えきれなくなってしまいます。
エアコンのある別の部屋に行ってしばらく寝ていると、一時間ほどで治りましたが、死ぬかと思いました。- (2013.8.12 油断大敵 さん)
- 二大政党制はどこ行った
先の参議院選挙で自民党の一党独裁が支持されました。安倍首相はフリーハンドを得たわけですが、お手並み拝見というところです。
問題は、小沢一郎が掲げていた二大政党制がどこにも見られなくなったこと。日本の政治は一〇年は後退したといってもいいでしょう。
小沢先生の遠大な構想はもはや影も形もなく、小沢自身も国民の生活とか何とかちんまりしちゃって、あれだけの構想力を持つ人が終わっちゃった。あとは人材としては橋下くらいか。- (2013.8.9 時次郎 さん)
- 使える、大学の無料法律相談
法律がかかわる手続き等について知りたいと思っても、弁護士や司法書士を通すとお金がかかってしまうので、年金生活者としてはどうしても二の足を踏んでしまうところです。
市で30分の無料相談の機会を設けてくれることもありますが、30分では終わらないかもしれませんし・・・。
そんな私が時々利用させていただいてるのが、大学の無料法律相談制度です。弁護士や司法書士を目指す学生さんの学習の一環やボランティアとしてこうした活動をされているそうですが、親身に相談に乗っていただき、アドバイスももらえてとても助かっています。法律相談をしたいけど金銭面で悩んでいる人は、こういうところを利用してはいかがでしょう。- (2013.8.8 かまいたち さん)
- 松井の敬遠
甲子園で松井が明徳義塾に全打席敬遠されたのは有名な話。あれから明徳義塾だけでなく、高知県も土佐藩も、そして長宗我部まで大嫌いになった。この話になると不愉快になる。理性的になれないのである。
韓国の人たちが、いろいろな場面で感情的に、しつこく日本を弾劾するように感じるのだが、これって私における松井の敬遠と同じで、なかなか理性的になれないのだろう。
まして、植民地時代や戦争を経験し、強い被害者意識があるのだから、その思いは簡単には拭えないはず。日本もその辺を意識しないとね。
松井の敬遠から、そんなことを考えました。- (2013.8.7 近くて遠い国 さん)
- スタジオジブリの思い出
スタジオジブリの「風立ちぬ」がヒットを重ねています。何を隠そう、私は宮崎駿の大ファンでありまして、昔から宮崎アニメはずっと追いかけていました。なにしろ、宮崎の最高傑作と定評のある「ルパン三世カリオストロの城」を封切りで見たんですから。
あれは確かテアトル銀座。あんまりおもしろくて2回見ちゃいました。当時は入れ替え制ではなかったから映画館から出なければ何回でも見れたのです。もちろん「風立ちぬ」も見に行きますよ。- (2013.8.6 トトロ さん)
- スマホが原因で認知症に!?
最近、数字が覚えにくくなった…、または、漢字が書けなくなった…、ということはありませんか?
スマートフォンやパソコンを使いすぎることによる「デジタル認知症」が話題になっています。
便利な電話番号の短縮機能やかな・漢字変換機能などで、数字や漢字を覚える必要がなくなってきていることによるものらしいです。
年齢のせいなのか、デジタル機器のせいなのかはわかりませんが、記憶力が落ちてきているのはたしかです。
脳は使わないと衰える…、脳トレした方がいいかもしれないと思う、認知症予備軍です。- (2013.8.5 昔のことは覚えているが・・・ さん)
- 慣れてしまうと・・・
梅雨明け後に35度くらいの日が続き、ずいぶん暑かったが、このところ30度くらいの日が続いている。
35度を経験してから30度になると涼しくて気持ちが良い。高原にいるみたいである。
人は慣れることができるので、暑さ寒さだけでなく、「ライフスタイル」や「常識だと思っていること」だって、きっと慣れてしまっているのだろう。
後から振り返ってみると、かなり異常だったりすることもあるんじゃないかなぁ。- (2013.8.2 絶対安全剃刀 さん)
- アンチエイジング
まだ50代なのに、声がかすれてきた。エイジングが進んで、おじいさんの声になってしまったのである。なるほど大きな声が出せなくなるのであるなと感心してしまうのだが、感心などしてる場合じゃない。
ただでさえ年寄り顔で年齢より上に見られがちなのに、これではホントに70代みたいになってしまうじゃないか・・・。ということで、スクワットや腹筋など体を鍛えてアンチシジング。やれやれ。- (2013.8.1 ひーひーじじい さん)
- 老後と若者|コワイ人
職場の若者でコワイ人がいる。風貌がヤンキーじみているとか、やたらオタク系だとかではない。見てくれはいたって普通。なのにコワイと感じるのは「何をしでかすかわからない」感ゆえ・・・・・・野放図で、投げやりなところ。お客さまにも「マジでぇー」と話している(上司の教育がゆき届いていない?)。
彼は20代そこそこではなく30代半ばで三人の子どもがいる。先日も研修会に「何着てったらいいっスかね」と部長に話し掛けていた(絶句)。- (2013.7.31 旧人類 さん)
- 老後の事故|危ないジャンプ傘!
持ち手部分のボタンを押して開閉するタイプの「ジャンプ式折りたたみ傘」をお持ちではないでしょうか?
力のない高齢者にとって便利な傘ですが、この傘の持ち手部分がいきなり飛び出して目にあたったり、近くにいる人の顔を直撃したりする事故が起こっています。
事故の原因は、うっかりボタンを押してしまったり、持ち手部分をしっかりロックしていないことによるものです。
消費者庁が、「ジャンプ式折りたたみ傘」を使用するときには、顔や体に当たらない位置でボタンを操作するようにとの注意を呼びかけています。- (2013.7.30 あんぶれら さん)
- 老後と携帯|節約出来る携帯?
5年ほど使っていた携帯電話が不調になりました。メールは出来るのですが、通話が何故か、一分ほどで切れてしまうのです。
これでは話したいことも話せない、と携帯の機種変更をしようと思って夫に頼んだら、「今の状態のほうが、長電話せずに節約出来ていいじゃないか」と冗談半分に言われました。後日息子にこのことを話したら、「父さんが正しい、母さんの電話は、大した用事も無いのに、いつも長すぎる」とピシャリ。何とか機種変更はさせてもらいましたが、そんなに長電話だったのですね、私は・・・とほほ、反省するしかありません。- (2013.7.29 テレホンおばさん さん)
- 老後の生活レベル|とほほの犯罪率
万引きの発生率で、65歳以上の割合が19歳以下の少年のそれより上回ったと報道されていました。いまや交通事故と万引きはシニア世代がトップです。事故は仕方がないとしても、万引きが子どもより多いというのは嘆かわしい現実です。
背景には生活苦があるといわれるのですが、20年前のシニアと今のシニアの老後の生活はそれほどまでに違うのでしょうか? 泥棒をしちゃいけないよ、と諭すはずの世代がこのようでは本当に恥かしい限りです。- (2013.7.26 広子 さん)
- 老後の嗅覚|節煙の弊害
7月1日に、一日3本までタバコを減らしたという拙文が載ったのだが、困ったことに嗅覚が良くなってしまった。
体臭やら異臭やら他人のタバコ臭などが気になって仕方がない。
味覚も良くなったのだが、安いメニューを食べると、まずくてまずくて・・・。
はっきり言って、これは節煙の大弊害である。- (2013.7.25 紫のけむり さん)
- 老後の注意|“金属中毒”に注意!
暑い季節、金属性のやかんや水筒に飲み物を入れておくご家庭が増えると思います。こういったものに、スポーツドリンクや乳酸菌飲料のような酸性度の高い飲み物を長時間入れておくと、銅が溶けだして中毒症状を起こすおそれがあるそうです。
今回溶け出したのは“銅”ですが、同様の中毒症状がアルミニウムやステンレス製品でも起こっています。溶け出す可能性が高いのは、容器内部にキズのあるものなので、金属たわしなどでゴシゴシ洗うのはよくないとのことです。
口に含んだときに、少しでも味がヘンだと思ったら、飲むのをやめた方がよいでしょう。- (2013.7.24 めたる・ぐるう さん)
- 老後とタバコ|ひさしぶりにしんせいを見た
しんせい、わかば、といえばおわかりですね。たばこです。戦後の混乱期に一世を風靡した、まだセブンスターがない頃の日本のたばこのメインのブランドでした。
いつの間にか消えてしまったと思っていたのですが、実はまだ売ってたんですね。しかも、うちの近くのセブンイレブンで、他のラークとかキャスターとかいろんなブランドに混ざって堂々としんせいが売ってて、前の人が何箱もまとめ買いしてたんです。しぶとく生き残っているのを見てなんとなくうれしく思いました。- (2013.7.23 缶ピー さん)
- 老後の掃除|目からウロコのお風呂掃除
お風呂を掃除しようと思ったらお風呂用洗剤が切れていたので、仕方なく洗濯用洗剤を代用したら・・・普段は落ちにくい湯垢まであっさりと取れました。
お風呂用洗剤よりも、はるかに汚れ落ちがいいことに驚きました。意外なものが意外なところで活躍できるんですね。これからはお風呂掃除にも洗濯用洗剤を使おう、と思っています。
手が荒れやすいので手袋必須なのが欠点ですが、ゴシゴシ洗っても汚れが落ちない、とお風呂掃除に悩んでいる人はやってみるといいのではないでしょうか。- (2013.7.22 ピテカントロプス さん)
- 老後とPC|パソコンはもう一人一台の時代
気がつけばパソコンが家に溢れています。うちは一家四人なのですが、いつのまにか一人一台持っていることになってました。
下の娘はウインドウズXPというものすご古いのをまだ使ってます。買い換えたりした古いのをネットだけつなげて使わせてるわけですが、それでとりあえずは十分。ちょっと前までは一家に一台だったのが、いまでは一人一台時代というのを身に染みてわかったものでした。- (2013.7.19 びる・げいつ さん)
- 老後と海|関東で“猛毒ダコ”発見!
神奈川や千葉などの関東圏で、かまれると死ぬおそれのある“猛毒ダコ”が見つかっています。本来の生息地は九州らしいのですが、海水の水温が上昇した影響で、生息域が北に広がっているようです。
これから海水浴シーズン、また、釣りの好きなお父さんは、タコというと「食べられる!」という認識があるかと思います。見つけても、絶対にさわってはいけません!- (2013.7.18 オクトパスガーデン さん)
- 老後の工夫|低周波治療器で腱鞘炎対策
私は趣味で手芸をしているためか、軽度の腱鞘炎になっている状態です。
腱鞘炎で痛みを感じた時に、お風呂で手のひらの、特に親指側に近い部分をよくもむと、少し痛みが楽になるということを発見しました。
そしてそれよりさらに手軽な方法として、今では低周波治療器を手のひらに使って、それで腱鞘炎対策をしています。
素人が勝手にやっている療法ですので保証はありませんが、少なくとも私には効果があるようですので、軽度の腱鞘炎に悩んでいる人は、一度試してみてはどうでしょうか。- (2013.7.17 夏子 さん)
- 老後と野球|吉田えりを覚えていますか
何年か前、ナックルボールを投げる女子高生の吉田えりちゃんという子がいました。覚えてますか。あの子はいま、アメリカの独立リーグにいるようです。相変わらずナックルを投げているんでしょうね。
ナックルというのは不規則な軌道を描くボールで、ツボにはまればちょっとやそっとでは打てない職人芸。ナックルボウラーは米国では尊敬の対象なのですが、勝つこと優先の現在の日本の野球界では吉田えりの居所がないのですね。- (2013.7.16 水原勇気 さん)
- 老後と煙草|たばこの匂いがなつかしい
最近町でたばこの匂いを嗅ぐことが本当に少なくなりました。どこもかしこも禁煙禁煙で。自分は肺を悪くしたのでたばこ吸えないのですが、昔はぷかぷかやってた口で、たまにたばこの匂いがほしくなったりして。でも、右向け右で愛煙家は町から消えてしまいました。
これでいいのか、という感じはします。それだけにたまに歩きたばこしている人なんかいると、マナーがどうこうより、その人の後ろにくっついて歩いたりして。- (2013.7.12 元愛煙家 さん)
- 老後の入学|83歳の女子高生
テレビドラマで『35歳の女子高生』が放送されて話題になりましたが、さらに上がいるようです。
高校定時制通信制軟式野球の神奈川県大会決勝が行われ、83歳の女性野球部員が登場しました。準優勝の銀メダルを手にしてうれしそうでした。
英語が読めるようになりたいと思って、夜間学級に入学したそうです。いくつになっても学ぶことができるということですね。- (2013.7.11 頭が下がる さん)
- 老後の闘病|父の命日
もうじき父の命日です。父のことを思い出すとき、楽しかったことよりも、闘病していたときの姿ばかりが思い出されます。
とくに、亡くなった日のこと。あと数時間で命が尽きるというあの日の夕方。見舞った私に寝たまま手を振ってくれた父。意識はあったものの緩和治療の薬物でもうろうとしていました。あのとき、どんな気持ちだったのだろうと推しはかるのは今でもつらいです。
雨の金曜日の夜。たしか病院から急変の電話があったとき、ジブリのアニメがテレビに流れていました。- (2013.7.10 晶子 さん)
- 老後と政治|卒業記念でもあるまいし
先日、安倍首相への問責決議案が参議院で可決されたことで、一部の法案については審議・採決ができなくなり、廃案となったまま、閉会した。
正直な印象を言わせてもらうと、この問責決議は、野党にとって、参院選のための最後のパフォーマンスであるとしか思えない。
最後に自民党の邪魔をしました、というのを国民に見せたつもりなのかもしれないが、「卒業記念に何かやろう」という学生でもあるまいし、発想が非常に稚拙で短絡的であると言わざるを得ない。
野党のこの卒業記念パフォーマンスが吉と出るか凶と出るか、見届けさせてもらおう。- (2013.7.9 松竹梅 さん)
- 老後と棋譜|将棋むずかしすぎ
将棋の名人戦が終わりました。四勝一敗で森内名人が羽生先生を破って名人防衛を果たしました。私などはたいした棋力じゃないのですが、将棋が好きで、その棋譜などを追っていきますと、最近の将棋はもう私などの手に負えるものじゃないというのがわかってきますね。
序盤からすごすぎて、どこが悪手でどこが敗着なのかさっぱりわからない。羽生先生もいつのまにか負けていた、という感じなんです。進みすぎて精密すぎて素人にはおもしろみがない、昔の将棋指しの方がダイナミックでおもしろかったなあ。- (2013.7.8 香取桂太 さん)
- 老後とお水|脳梗塞は“夏”に増える!
夏は冬より汗を多くかくため、それだけ血液がドロドロになりやすく、血管が詰まりやすくなります。
また、寝ているときは水分補給ができない割に汗をかくので、朝起きたときも脳梗塞に要注意です。
年をとると、寝ているときにトイレに起きたくないから、寝る前の水分を我慢しがちですが、これはよくありません。
寝る前の一杯の水、起床時の一杯の水でだいぶ違うらしいので、枕元にお水を置いておくことをおすすめします。- (2013.7.5 わらわら さん)
- 老後のクラス会|・・・なんか面倒だな
リタイア間近になったせいか、小学校から大学までクラス会や同窓会の案内がやたらと来る。もちろん幹事さんには感謝しているし、声がかかるのは嬉しいことなのだが、失礼を承知で申し上げれば、なんか面倒だなという気持ちもある。
一つ目の理由は、メンバーが固定的なのでマンネリ化してしまうこと。二つ目の理由は、長い人生でいろいろな違いが出てしまい、家族や暮らしについて、気を遣いながら話さなければならないことである。
で、まあ、適度に参加するようにしているのだが、こんなふうに感じてしまう私は、天邪鬼なのかな。- (2013.7.4 恋するジャック さん)
- 老後とカメラ|事故を目撃してシャッターを切るのは是か非か
結構大きな交通事故を目撃してしまいました。交差点の右折と直線の事故で、救急車やらパトカーやらが来て、通行止めをしたりして、なかなかの騒ぎになっていました。
問題は、事故そのものじゃなくてそうした情景を野次馬たちが写メとっていること。一人や二人じゃなく、何人もがパシャパシャやってるわけです。週刊誌にでも売ろうというのか、ブログに上げようというのか知らないけど、見ていてあんまり気持ちのいいものではありませんな。- (2013.7.3 寺さん さん)
- 老後の服装|男女共通スーパークールビズ
「クールビズ(COOLBIZ)」という言葉もだいぶ定着してきましたが、環境省は、さらなる「スーパークールビズ」を提唱しています。
「クールビズ」期間は5月から10月末まで、「スーパークールビズ」期間を6月から9月末までと定めています。
男性だけでなく、女性のファッションまでターゲットになっていますが、服装まで指図するのはやりすぎのように感じます。
「クールビズ」で十分だから、つまらないところをケチらずに、もっと国全体で削減できることはたくさんあるだろうと思ったのは、私だけではないはず!?- (2013.7.2 JUNVAN さん)
- 老後の節煙|ついに一日3本に
一日7本だったタバコが、ついに3本に。
これ、意外に簡単で、きれいなビルにオフィス移転したのだが、喫煙ルームがとてもひどくて、まるでガス室の中(入ったことはないが)でタバコを吸っているようなもの。こんな非人間的な環境で吸うのはイヤだから、自宅だけで吸うことにした。
朝一本、夜二本。うまい!
ここまで減らせばやめればいいのにと思うかも知れないが、意志が強いから断固やめないのである。- (2013.7.1 紫のけむり さん)
- 定年と新聞|私の履歴書
日経新聞「私の履歴書」のファンである。
若い人に薦める時は、成功者の話は勉強になるなどと一般論を言っているが、本音で書かれた人間臭い話も面白い。
岡本綾子の樋口久子に対する思いや、有馬稲子の不倫話。
そして、人間としての成長を素直に書いた青木功、スケールの大きさを感じさせる森繁久弥(これは35年も前だ)などなど。
政治家や経済人よりも、芸能人やスポーツ選手の方が面白いのはなぜだろう。やはり長嶋みたいに奔放な人が多いからかな。- (2013.6.28 中外商業新報 さん)
- 定年と日焼け|紫外線の新基準
日焼け止めに「PA++++(フォープラス)」という新基準が登場しています。「防御する効果が極めて高い」とされています。
1日中、屋外にいる人におすすめです。家の中にいる人は、「PA++」程度で十分なようです。
紫外線は、夏至(毎年6月21~22日頃)の時期がもっとも強いそうです。
年々猛暑が厳しくなっているからこそ、「PA++++」のようなより強力な基準が出てきているのでしょう。
アウトドアで日に焼けて困る…という方は、使ってみてください。- (2013.6.27 白子さん黒子さん さん)
- 定年と歌|カラオケの選曲に悩んじゃう
久しぶりにカラオケに行きました。もう一〇年ぶりぐらいか。今のカラオケはデジタル化が進んで、すごいですな。タッチペンで曲を選んでいくのですが、あれは歌う曲がわかっている時にはとても便利。でもね。一通りレパートリーを終えて、何か他に歌おうかな、と思ったときに、タッチペンで選曲するのはとても難しい。デジタルというのはそういう漠然とした必要には対応できないんですな。昔のブックタイプの選曲がなつかしいなと思う今日この頃です。
- (2013.6.26 気絶するほど闘牛士 さん)
- 定年後の不愉快|若い女は傍若無人
食事してレジに並んでいたら、若い女性の二人組みがなかなか終わらない。
きっと一人ずつ払っているんだろうとジリジリ待っていて、やっと終わりかけたら、並んでいる私を無視してこれまた若い女性の二人組みがレジに突進して会計を始めてしまった。
後ろで見ていたボーイさんが大慌てで私に謝るのだが、彼に失礼された訳ではないから、彼に怒っても仕方がない。
それにしても、若い女性の傍若無人ぶりは凄い。感心してしまう。- (2013.6.25 気弱なシニア さん)
- 定年後の意見|犯罪者の人権
先日、万引きした客の顔写真を店内に張り出している大阪の鮮魚店がある、というニュースを見かけた。この鮮魚店の対応については賛否両論らしいが、警察や法務局からはやめるよう注意があったとのことである。
しかし、この店の対応は当たり前ではないか? 万引きとはいえ立派な犯罪、違法行為である。法を守らなかった人間が人権だけ法に守ってもらおうなどというのはおかしいと思うのだが。
私の意見としては、こうした制裁は必要なものだと思う。日本の犯罪者は、現状では法に守られすぎている。- (2013.6.24 お魚くわえたドラ猫 さん)
- 定年後のグルメ|京都でいつも行くお店
京都に行ったら必ずお邪魔するのが、地下鉄東山駅近くのお蕎麦屋さん「枡富」(ますとみ)。
観光のついでに行くなら、平安神宮、南禅寺あたりから行くのが便利です。
小さなお店ですが、川のほとりの渋い雰囲気の店で、一杯やりながら食べる鴨鍋が最高。
ということで、一番のお奨めは鴨鍋コース(要予約)。説明するのが面倒なくらい旨い。とにかく一度食べてみてください。- (2013.6.20 動物園から歩いて10分 さん)
- 定年後の訓戒|盗撮しておもしろいものは見れない
女子高生のスカートの中を写真で撮る盗撮が流行っているらしいですね。あちこちで逮捕されるというニュースが流れますが、あれ、本当にばかばかしくてならん。
なぜなら、うちにも女子高生の娘がいて、短いスカートはいてますが、あの下は、ただのオーバーパンツ(いわゆる見せパン)だったり、スパッツだったりするわけです、例外なく。短ければ短いほど間違いない。それを盗撮して何がおもしろいんだか、それで逮捕されるなんてバカの極み、と思います。- (2013.6.19 ウエクサ さん)
- 定年とセキュリティ|ヤフーのIDが流失!
ショッピングやオークションなどで、ヤフーを利用している方も多いと思います。
Yahoo!Japanが不正アクセスを受けたとして、登録しているIDが、対象IDかどうかの確認をしてほしいとの告知がありました。
私のIDは幸い対象IDではありませんでしたが、念のためパスワードの変更をしておきました。
IDの流失だけでなく、暗号化されたパスワードや、パスワードを忘れた場合の再設定に必要な情報の一部まで流出した可能性が高いということなので、今後はパスワード以上のセキュリティの技術が必要ということだと痛感しました。- (2013.6.18 PC愛好シニア さん)
- 定年と冷蔵庫|省エネだと思ったのに
つい先日まで、我が家の冷蔵庫には、節電用のお手製ビニールカーテンをつけていました。しかし、ご近所さんから「ビニールカーテンをつけていると戸袋に充分な冷気が行かなくなるからまずいらしいよ」ということを聞き、あわてて取り外した次第です。
これまで3年ほどビニールカーテンを使ってきましたが、そういえば牛乳が傷んだことが何度かあった記憶があります。それもビニールカーテンのせいだったのでしょうか。
何にせよ、知識足らずの省エネ対策はやらない方がいいのですね。反省します。- (2013.6.17 生兵法 さん)
- 定年とPC|コンピューター将棋の進歩
こないだ、人間とコンピューターの将棋対決で、人間の専門棋士がコンピューターに負けたというニュースがありました。それを聞いて、パーセプトロンのことを思い出しました。
これは有名な話で、コンピューターの草創期の頃に、あらゆる情報をコンピューターに送り込んで、神とか愛とか死とか形而上哲学を考えさせるようにしたのです。そうしたら、ある日突然、コンピューターはぱたっと止まってしまいました。自殺したのです。
プロの将棋指しに勝つコンピューターはもうその域に到達しているのではないかと思った次第です。- (2013.6.14 しまじろう さん)
- 定年後とテレビ|モヤさまのこと
テレビは、ニュースとゴルフとサッカーW杯と大河ドラマしか見なかったのだが、なぜか「モヤさま」にハマってしまった。
日曜日の7時のニュースの後にチャンネルを回していて偶然に遭遇したもので、単なる街歩き番組なのだが実にくだらなくて面白い。さすが12チャンネル。
最近は日曜7時のニュースはヘッドラインだけにして、「モヤさま」を最初から見るようにしている。
可愛い大江アナがNYに転勤してしまったが、相変わらず楽しいのである。- (2013.6.13 大江ファン さん)
- 定年後のライバル|80歳でエベレスト!
冒険家の三浦洋一郎さんが、史上最高齢の80歳でエベレストに登頂したのを称えて、安部総理は、「三浦アワード」を創設するようです。
しかし、三浦さんのライバルとみられるネパール人男性、ミン・バハドゥール・シェルチャンさんは81歳。
今回は、体調不良で登頂を断念しましたが、「心から祝福する。ただ、記録はまた私が塗り替える」と意欲を示しています。
こういう好敵手に恵まれるというのもまた、老後を意欲的に過ごすためのひとつなんじゃないかと思いました。- (2013.6.12 高山昇 さん)