シニアライフに役立つグッズ集(15)~大掃除編~
2012/12/12ダスキンが行った大掃除に関するアンケートによると、昨年の大掃除で妻の取り組みに「満足した」と答えた夫が79.5%だったのに対して、「満足した」妻は50.9%にとどまりました。
ご夫婦の、この温度差はなんでしょうか?
男女の違いを見ると、奥様はご主人が大掃除に積極的かどうかに重点を置く傾向があり、ご主人の方は「汚れの落ち具合」や「かかる時間」などが気になるようです。
そこで今回は、ご主人のモチベーションが上がり、大掃除の時間がグッと短縮できる、お役立ちお掃除グッズを集めてみました。
◎伸縮タイプのハタキ◎
お掃除は、高い所(天井)から低い所(床)の順番に行うのが基本です。柄の部分が伸縮するマイクロファイバーのふさふさハタキはチリやホコリを集め、高いところもラクにお掃除できます。
洗って繰り返し使用できるのもいいです。
◎スチームで汚れ落とし◎
一台あると重宝するのがスチーム製の掃除機ですが、この商品は「スチーム」と「モップ」がコンビになっているタイプです。強力な高温高圧ドライスチームが、雑巾がけでは落ちにくいこびりついた汚れや、すき間に入り込んだチリやホコリを浮き上がらせます。
その上を吸収力にすぐれたマイクロファイバーパッドがしっかりとふき取ります。
フローリング、じゅうたん、キッチンの油汚れ、換気扇、トイレ、車のシート、ペットの小屋など、用途が広いです。◎立ったままで風呂洗い◎
バスタブの中でかがんでゴシゴシ洗うのは、意外に重労働です。体が大きなご主人ならなおさら、あちこちにぶつかって苦労しているかもしれません。立ったままでバスタブ、天井、床が掃除できる、充電式の「バスブラシ」が便利です。
さらに、キレイに掃除した後には、その状態を保つことが大切です。
お風呂の天井に貼るだけで、浴室全体のカビの発生や排水口の臭い、タイルのぬめりなどを予防するという商品が販売されています。◎窓と網戸をスッキリ◎
網戸が汚れていると、窓を開けたときに網戸に付いた汚れが部屋の中に入ってきます。網戸をお掃除するときには、外側と内側両方を掃除しなければなりません。
このグッズは、網戸を強力な磁石で両側からはさみこんで掃除するというものです。
さらに、アタッチメントを付け替えれば、窓も掃除することができます。
◎ホースのいらないバケツ◎
ベランダなどに蛇口があるとお掃除がラクになりますが、後から取り付けようとするとお金がかかります。これは、バケツに入れた水さえあれば、どこでも使える『マジックホース』。
「デッキブラシ」と「シャワーヘッド」、さらに「ガラス用ワイパー」を取り付ければ、窓を洗えます。
電気を使わず、ホースを上下に振るだけで放水できますから、愛車を洗車するときなどにも便利でしょう。
◎お掃除ギフト券◎
「実家が“汚宅”で、お正月に帰りたくない…」というお嫁さんの話を耳にします。掃除が面倒で汚宅になっているというより、高齢になって大掃除が一苦労ということもあるかもしれません。
そんなお宅に、「お掃除ギフト券」を贈ってはいかがでしょうか?
家事代行サービスが発行しており、お掃除のプロが自宅に来てピカピカに磨き上げてくれます。
新年を気持ち良く迎えることができると思います。
<関連記事のご紹介>
シニアライフに役立つグッズ集
(1)防災編 / (2)キッチン編 / (3)電子レンジ編 / (4)おやつ編 /
(5)クリスマス編 / (6)暖房編 / (7)バス用品編 / (8)バレンタイン編 /
(9)花粉対策編 / (10)睡眠グッズ編 / (11)母の日編 / (12)父の日編 /
(13)害虫対策編 / (14)害獣対策編 / (15)大掃除編 / (16)加齢臭編 /
(17)湿気対策編 / (18)暑さ対策編 / (19)補聴器編
定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活.com トップ» 暮らす » シニアライフに役立つグッズ集(15)~大掃除編~