シニアの声(21)「道徳」の教科化は必要か
2013/3/1 かざぐるま さん
安倍内閣の教育再生実行会議が提言した「道徳の教科化」をめぐって、国民の間からさまざまな意見が聞かれます。
そもそもこの問題が提起されたのも、いじめや体罰などの教育現場における不祥事が頻発したことによるものです。
しかし、だからといって、「道徳」を教科に取り込み、学校教育できびしく教えるべきであるとするのは、いかにも短絡的議論に過ぎるような感じがします。「道徳の教科化」については、過去たびたび学校での不祥事が表面化するたびにクローズアップされてきた問題です。
そのつど、「道徳は価値観につながり、それをストレートに子どもに押し付けることは出来ない」「心の問題を、学力で評価できない」「道徳を教えることの出来る人格者の先生が果たしてどれだけ存在するのか」等々。
常に議論百出で、まとまらなかったのがこれまでの経緯です。今回、改めて持ち出されているのは、いじめなどの問題とともに、憲法改正を指向する安倍内閣の“政治哲学”と無縁ではないと思われます。
が、それはともかくとして、道徳や生き方の問題を学校教育の場で教えるというのは少々お門違いのような気がします。
現在も小中学校には「道徳」の時間があるにはありますが、正式な教科ではありません。
したがって、「検定ずみ」の教科書が使われることもありませんし、成績が点数評価されることもありません。シニアの皆さんの中には戦前の「修身」の教科をご存知の方もいらっしゃると思いますが、今回の道徳の教科化も、それへの回帰のような感じがしないわけではありません。
たしかに、子どものいじめの問題、あるいは犯罪の低年齢化などの問題は、日本人の道徳観が崩れつつある現状を反映しているようにも思われます。
それだけに、「人間としての生き方の座標軸は不可欠」といった専門家の声が出てくるのも分からぬではありません。しかし、人としての生き方は、さまざまであって良いし、子どもたちの持ついろいろな可能性を、政治や社会によって方向づけられることがあってはなりません。
ただ、人として「やってはならないこと」の最低限の規範は、親としての日ごろ生き方、しつけ、あるいは教師の言動などから、子どもたちが学び取っていくものではないでしょうか。
「道徳の教科化」の以前に、親、教師自身が、自分たちの生き方を省みながら、子どもに何を教えるべきかを議論する場があって良いように思われます。シニアの声
シニア向け特集記事
<お金や暮らしに関する特集>
老後の計画
(1)お金 (2)個人年金保険 (3)医療保険 (4)確定申告 (5)住宅ローン (6)老人ホーム定年後の生活費、どれくらい必要? / 退職時の貯蓄、どれくらい必要? /
年金生活・・・老後のお金について考える定年後
エンジョイライフ / 貯金半減 / 月20万で楽々 / 無収入・一人暮らし /
健康オタク / 熟年離婚 / 熟年結婚 / 教育費貧乏シニアの群像
(3)田舎暮らし (4)海外暮らし (5)野菜づくり (6)写真展<働くことや仕事に関する特集>
元気で働く
64歳男性、看護 / 63歳女性、保育補助 / 58歳女性、クリーニング&パン定年後
まだ働いています / 仕事がしたい / 60歳からの働く /
会社に残れたものの / 早期退職か居座りか / 失業しています定年後も働こう|定年後の独立開業 / シニア夫婦が自宅でしている仕事
シニアの群像
(1)異業種交流 (2)職探し (7)独立開業
定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活.com トップ» 学ぶ » シニアの声(21)「道徳」の教科化は必要か