定年生活.com トップ» 働く » シニアの声(17)市職員給与の税収連動を評価

シニアの声(17)市職員給与の税収連動を評価

2013/2/1  かざぐるま さん

定年後の生活
最近、何かと地方公務員の厚遇ぶりが話題となっていますが、そうした中で、佐賀県武雄市が、市職員給与の一部を、税収に連動して増減する制度の導入を検討しているというニュースが目を引きました。
具体的には、2014年度から実施する予定で、初年度は基本級の50%部分に税収の増減を連動させる方針と伝えられます。
国家公務員もそうですが、地方公務員の給与水準についていては、人事院勧告や、自治体人事委員会勧告に準拠して決められているのが現状です。
つまり、給与の増減に明確なものさしがなく、民間給与水準をベースとした人事院勧告が基本になっているのです。
“お上の勧告通り、右にならえ”というわけです。
それだけに、武雄市のように、市の財政基盤となる税収に連動して職員給与を決める仕組みは、市民の目から見ても透明性が高く、大いに評価されてしかるべきと思われます。

国家公務員と地方公務員との給与水準については、通常、ラスパイレス指数が用いられ、国家公務員を100とした地方公務員給与のレベルが問題となります。
昨年秋に国会に提出された地方公務員の指数は、107であり、大いに議論を呼びました。
もともと、地方公務員の給与水準は、国家公務員より高く、しかも、現業公務員ほど優遇されていることが指摘されています。
しかし近年、行政改革や公務員改革が遅まきながらも進み、格差は縮小されつつあるようです。

とはいえ、公務員給与の水準を決めるのは、人事院勧告や自治体人事委員会勧告であることには変わりありません。
これらの勧告は、前年の民間給与水準をベースとしたものであり、時間的なタイムラグがある上、それを実行する場合、公務員組合のさまざまな抵抗も予想されます。
そのため、民間企業の給与水準が、企業業績に連動して柔軟に決められるのに対して、公務員の場合はどうしても硬直化しがちです。

地方分権や権限の地方移管などが急がれている現在、地方公務員給与の権限も、武雄市のように、自治体独自の管理に移行させてはいかがでしょうか。

シニアの声

(15)大型景気対策でシニアの家計は?

(16)あきれた教職員の駆け込み退職

(18)「仕分け」された事業予算の復活を怒る

シニア向け特集記事

<お金や暮らしに関する特集>

 
老後の不安
(1)健康・お金  (2)働く  (3)過ごし方

老後の計画
(1)お金  (2)個人年金保険  (3)医療保険  (4)確定申告  (5)住宅ローン  (6)老人ホーム

老後の生活と年金
(1)把握編  (2)対応編  (3)独立編

定年後の生活費、どれくらい必要? / 退職時の貯蓄、どれくらい必要? /
年金生活・・・老後のお金について考える

定年後
エンジョイライフ / 貯金半減 / 月20万で楽々 / 無収入・一人暮らし /
健康オタク / 熟年離婚 / 熟年結婚 / 教育費貧乏

シニアの群像
(3)田舎暮らし  (4)海外暮らし  (5)野菜づくり  (6)写真展 

<働くことや仕事に関する特集>

元気で働く
64歳男性、看護 / 63歳女性、保育補助 / 58歳女性、クリーニング&パン

定年後
まだ働いています / 仕事がしたい  /  60歳からの働く /
会社に残れたものの / 早期退職か居座りか / 失業しています

定年後も働こう|定年後の独立開業 / シニア夫婦が自宅でしている仕事

シニアの群像
(1)異業種交流  (2)職探し  (7)独立開業

働くに関する特集・投稿リストへ

トップページに戻る



定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活ではLINEのお友達を募集しています