シニアの声(47)品位ある東京五輪を
2013/9/20 かざぐるま さん
2020年の夏季オリンピックとパラリンピックの東京開催が決まりました。
1964年の開催以来56年ぶりですが、開催決定に、日本中が祝賀ムードに沸きかえっているようです。
オリンピックが一種のお祭りであることを考えると、そうしたムードも理解できないわけではありません。しかし、東日本大震災の後遺症が依然大きく残っている現状、とりわけ被災地で今なお避難生活を余儀なくされている多くの人たちのことを考えると、「オリンピックで浮き立っている場合ではない」との厳しい批判にも耳を傾けないわけにはいきません。
安倍首相はオリンピック招致のプレゼンテーションで、原発事故による汚染水は「完全にコントロールされている」と言い切り、安全性に対する不安の払しょくに努めました。
それが、招致決定に功を奏したのかどうかわかりませんが、被災地の人たちからは「違和感を覚える」との声も聞かれます。新聞やテレビのマスコミなどでは、オリンピック開催は「数十兆円の経済効果がある」「アベノミクスに第4の矢がつがえられた」などと、早くもオリンピック景気を煽り立てています。
「金メダル何個は大丈夫」といった気の早い向きもあるようです。こうした報道や、スポーツ界のはしゃぎぶりに被災地の人たちはどんな思いでいるでしょうか。
オリンピック開催が決まった以上、施設整備などの大会準備はもちろん、国内の受け入れ体制、警備などの安全確保対策などに万全を期さなければならないことは、言うまでもありません。
過去のオリンピック大会では、それぞれの国、都市が、国威発揚の場として、経済成長誇示の祭典として、あるいは商業主義を色濃く押し出した大会として、開催したケースが多かったようです。
日本はすでに、東京で開催した経験を持っています。2度目の開催は、最初と同じであってはなりません。
日本は、政治的にも、経済的にも、国際社会で成熟した、信頼される国として評価されつつあります。
今回の東京大会の招致も、そうした評価の表れにほかなりません。
震災からの復興を急ぎ、節度と礼儀を維持した、品位ある東京オリンピックを期待したいものです。シニアの声
シニア向け特集記事
<お金や暮らしに関する特集>
老後の計画
(1)お金 (2)個人年金保険 (3)医療保険 (4)確定申告 (5)住宅ローン (6)老人ホーム定年後の生活費、どれくらい必要? / 退職時の貯蓄、どれくらい必要? /
年金生活・・・老後のお金について考える定年後
エンジョイライフ / 貯金半減 / 月20万で楽々 / 無収入・一人暮らし /
健康オタク / 熟年離婚 / 熟年結婚 / 教育費貧乏シニアの群像
(3)田舎暮らし (4)海外暮らし (5)野菜づくり (6)写真展<働くことや仕事に関する特集>
元気で働く
64歳男性、看護 / 63歳女性、保育補助 / 58歳女性、クリーニング&パン定年後
まだ働いています / 仕事がしたい / 60歳からの働く /
会社に残れたものの / 早期退職か居座りか / 失業しています定年後も働こう|定年後の独立開業 / シニア夫婦が自宅でしている仕事
シニアの群像
(1)異業種交流 (2)職探し (7)独立開業
定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活.com トップ» 遊ぶ » シニアの声(47)品位ある東京五輪を